




















価格:34,800円(税込)
[ポイント還元 348ポイント~]
商品番号 | miit_230 |
---|---|
商品名 | 色留袖 フリー 京友禅手描き |
素材 | 表地:正絹100% 裏地:比翼仕立合成繊維 |
サイズ | 裄70cm・身丈173cm・袖丈49cm サイズ表は*こちらをクリック*してください。 |
対応身長 | 155cmから168cm位 / 洋服サイズ 15~19号位まで |
家紋 | 五つ紋:五三桐 |
コーディネート | 帯柄、帯揚、帯〆、伊達衿、半衿、草履、バックは当店プロスタッフがお着物にあったものをコーディネートさせて頂きます。 ご要望などのあるお客様は備考欄に具体的にご記入ください。 |
注意事項 | 商品の色目につきましては、お客様のご覧になられますパソコン機器及びモニタなどの違いにより実際の商品素材の色と相違する場合が御座います。予めご了承下さい。 |
注意事項2 | 帯に関しましては、商品の出荷状況などにより同じ物をご用意させて頂くお約束ができません。同じような帯のイメージでコーディネートさせて頂きますので、ご了承の程、よろしくお願い致します。 |
熨斗文様(のしもんよう)に図案化された桐文様(きりもんよう)が印象的なデザインです。熨斗は、元々は鮑(あわび)の肉を乾燥させた「のしあわび」を指します。鮑の肉を薄く引き伸ばしていることから、寿命を延ばして長生きする象徴として、細長く折りたたんだ熨斗紙の間に包み、結納品(ゆいのうひん)や引き出物に添えられました。この熨斗の細長い帯状のものを文様化したものが熨斗文様です。こちらの熨斗の中に橘(たちばな)や楓(かえで)、七宝(しっぽう)、観世水(かんぜすい)などの様々な紋様を詰め込み描かれています。薄紫色の花をつける桐(きり)は、清少納言(せいしょうなごん)が枕草子(なくらのそうし)に記すほどに美しい花です。古くは中国では桐は鳳凰(ほうおう)がついばむ木として尊ばれていました。日本に伝わってからも吉祥文様(きっしょうもんよう)として天皇(てんのう)や信長(のぶなが)といった武将が紋章(もんしょう)として使われてきました。現在は日本政府の紋章としても使われています。こちらの着物には桐が大きく図案化されて描かれており、目を引くデザインとなっています。落ち着いたピンクの地色に流れるように描かれた熨斗文様と桐の組み合わせが格式の高い席にふさわしい一着です。
![]() 留袖 カテゴリ | ![]() 草履 バッグ | ![]() 髪飾り |
![]() 高級帯 | ![]() 桂由美-帯 | ![]() モ-ニング |