和装婚は、凛とした美しさと伝統の気品が漂う特別なスタイル。
でも「新郎と花嫁、それぞれの衣装がバラバラにならないようにしたい」と悩む方も多いのではないでしょうか?
この記事では、新郎の袴と花嫁の色打掛(または白無垢)をどうコーディネートすれば調和するのか、基本の考え方からおしゃれに見せる秘訣までを丁寧にご紹介します。
和装の基本:花嫁が主役、新郎は引き立て役
和装婚においては、一般的に花嫁が主役。
新郎は「控えめながらも品格を持って寄り添う存在」として、引き立て役になるようなコーディネートが理想的です。
とはいえ、『調和』を意識することで、ふたりの装いがより一層引き立ち、洗練された印象に。
では、どのようなバランスを考えればいいのでしょうか?
色合わせの基本!統一感は『トーンと差し色』で整える

- 花嫁が淡い色(ピンク系・白地など)
新郎も明るめの袴やグレー系の羽織で優しげに - 花嫁が濃い色(赤・黒・金など)
新郎は黒紋付や深めの色味で格調高くまとめて
たとえば、
- 花嫁の帯や刺繍に金が入っている
新郎の羽織紐や袴に金系のアクセントを - 花嫁の花飾りに赤がある
新郎の懐剣・羽織紐に赤をプラス

ほんの少しの『リンク』が、ふたりの一体感を自然に演出してくれます。

黒紋付袴は王道。けれどアレンジで魅せる!

新郎の定番といえば「黒紋付×仙台平(縞模様の袴)」。
格式があり、どんな衣装とも合わせやすいのが特徴です。
ですが、最近ではこんなアレンジも人気です。
- 黒ではなくネイビーやチャコールグレーの羽織で少し柔らかく
- 袴を無地や市松模様に変えてモダンに
- 羽織紐に赤や金、白などのアクセントを効かせて華やかに
「個性を出したいけど、やりすぎたくない」新郎さまにぴったりの工夫です。
和装カップルコーデの成功ポイント
和装婚では、まず花嫁の色打掛や白無垢を主軸に考えるのが◎。
主役の華やかさを引き立てるよう、新郎衣裳をあとから選ぶとバランスがとりやすくなります。
前撮りや式当日のスナップで、
- 並んだ時の明暗バランス
- 和装の色味の重なり
を考慮すると、より洗練された印象に。
神社なら伝統重視、レストラン婚ならややモダンに寄せるなど、式場の雰囲気との調和もポイント。


コーディネートに迷ったら。イメージを参考に
「似合う色がわからない」「彼の衣裳が浮かないか心配」という方もご安心ください。
マイセレクトでは、商品ページ上で新郎新婦のコーディネートをシミュレーションできるサービスをご用意しております。
衣裳の色味や柄、小物の雰囲気などを視覚的に確認できるため、ご自宅にいながら、おふたりらしい組み合わせを自由にお楽しみいただけます。
細かなご相談なしでも、納得のいく一着に出会えるよう工夫しておりますので、自分たちのスタイルに合った和装コーディネートを、ぜひ楽しくシミュレーションしてみてください。
一生に一度の日、当店で心に残る花嫁像を見つけましょう

レンタルでスマートに、モーニングコートの魅力を堪能!

結婚式で着付け師も唸る!
特別な日に輝く、上質で自分らしいフォーマル衣裳レンタル


最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!


