お宮参りで祖父母が渡すお祝い金のマナー:のし袋の書き方から渡すタイミングまで|着物ライフスタイル

お宮参りのお祝い金マナー

お宮参りは赤ちゃんの成長と健康を祈る大切な儀式。
祖父母からの心温まるお祝いは、家族の絆を深める素晴らしい機会です。
しかし、のし袋の書き方や渡すタイミングには気を配るべきマナーが存在します。
本記事では、お宮参りで祖父母が渡すお祝い金の基本マナーを分かりやすく解説し、スムーズに準備を進めるためのポイントを紹介します。

目次

孫のお宮参りのお祝い金と費用:大切な日の心づかいとマナー

 お宮参りは、赤ちゃんと両親・祖父母が集まり行われることが一般的です。
 祝い金の金額は決まっておらず、誰がいくら出すかは複数の要因によります。
 例えば、お宮参りの費用を誰が負担するかや、すでに出産祝いを贈っているかなどが考慮されます。
 一般的には、諸費用は両家で分担されることが多く、事前にかかる費用を把握してバランスを考えながら金額を決めると良いでしょう。
 まず、お宮参りに必要なお金について簡単に説明します。基本的には以下の2つの費用がかかります。

  • お祝い金
  • 諸費用(初穂料・玉串料、衣装代、会食代、写真撮影代、交通費・宿泊費など)

 お祝い金は、進学・結婚・出産などの慶事に贈られる金銭で、祝福や支援の意味が込められています。
 初穂料・玉串料は、お宮参りや結婚式の際に神様へ感謝の気持ちを込めて神社に納める謝礼金です。

 「お祝い金」と「初穂料・玉串料」はそれぞれのし袋に入れて渡すのが一般的ですが、ラベルの書き方や渡し時には注意が必要です。

お宮参りのお祝い金相場:両親の負担と適切な金額のポイント

お宮参りのお祝い金の相場はどれくらい?

 お宮参りでのお祝い金は、一般的には5,000円から10,000円が一般的ですが、その金額はさまざまな要因に左右されます。
 例えば、既に出産祝いを贈っているかどうかや、お宮参りの諸費用を誰が負担するかなどが影響します。
 ここでは、それぞれの状況に応じたお祝い金の相場について解説します。

 すでに出産祝いを贈っている場合は、お宮参りのお祝いを別途贈る必要はありません。
 ただし、出産祝いを贈りそびれている場合には、出産祝いの代わりとして贈ることもあります。
 もし「出産祝いとは別にお祝いを贈りたい!」という場合には、以下の金額を目安にしてお祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。
 (※あまり高価なものを贈ると、かえって気を遣わせてしまいかねませんので、要注意です)

祖父母として贈る場合

 赤ちゃんの祖父母がお祝い金を贈る場合の相場は、5,000円から1万円ほどです。
 しかし、お宮参りには、初穂料・着物(祝い着)代・写真撮影料・食事代などの費用がかかるため、これらを祖父母が負担する場合、お祝い金を贈る必要はありません。
 お祝い金を贈る際に大切なことは、両家の負担額のバランスを考えることです。
 パパ側の実家だけ負担が重くなったり、逆にママ側の実家だけ負担が重くなったりすることのないよう、事前に話し合いをしておきましょう。

お宮参り費用を祖父母が負担する場合

父方の両親
例)ご祈祷・会食の費用を負担
父方の両親がお宮参りの費用を負担する場合、ご祈祷や会食の費用を担当することが一般的です。
初穂料・玉串料の相場は、一般的に5,000円から10,000円です。
神社でご祈祷をしてもらう際には、これらの費用を納めることが一般的です。
ご祈祷をする場合は、事前に受付時間や予約の必要性を確認することがおすすめです。
会食代の相場は、1人あたり3,000円から5,000円程度です。
会食は、お宮参り後に行うことが多く、ランチやディナーが選択されることが多いです。
場所や料理の内容によって金額は異なりますので、事前に確認することが重要です。

母方の両親
例)衣装レンタル・写真撮影の費用を負担

母方の両親がお宮参りの費用を負担する場合、衣装レンタルや写真撮影の費用を担当することが一般的です。
衣装レンタル料金の相場は、一般的に5,000円から30,000円です。
着物によって金額に幅がありますので、親子で一緒に考えながらどの衣装にするか決めることが良いでしょう。
写真撮影料金の相場は、15,000円から60,000円程度です。
スタジオ撮影と出張撮影でサービス内容や料金が異なりますので、特徴を確認して撮影スタイルを決めましょう。

赤ちゃんの両親の兄弟として贈る場合

 お祝い金は、基本的に赤ちゃんの祖父母からのみ贈るものです。
 ママとパパの兄弟姉妹はお宮参りに参列しないため、お祝い金は必要ありません。
 それでもお祝い金を贈りたい場合は、相手の負担を考えて、3,000円から5,000円程度を包むと良いでしょう。
 お祝い金の代わりに、ギフトを贈っても良いかもしれません。

友人として贈る場合

 ママとパパの友人・知人も、お宮参りではお祝い金を贈る必要はありません。
 お付き合いが長く、深い交友関係を築いているような場合、お祝い金を用意するとしても3,000円程度に抑えておくのが無難です。
 本来、お祝い金を用意する立場ではないので、お祝い金の代わりにギフトを贈る方法もあります。
 そのほうが相手に気を遣わせなくて済むかもしれません。

お宮参りのお祝い金(ご祝儀)の包み方

 お祝い金を贈る際は、現金を裸のまま手渡すのではなく、熨斗(のし)袋を用意するなどのマナーがあります。
 ここでは、お祝い金の包み方や、熨斗袋の書き方などのマナーについて紹介します。

お祝い金は熨斗(のし)袋の選び方

 お祝い金や初穂料・玉串料などを贈る際には、熨斗(のし)と、紅白の蝶結びの水引きがついているご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。
 紅白の蝶結びは、結び目を何度でも簡単に結び直せることから、何度繰り返しても良い出産祝いなどのお祝い事に適しています。
 お祝い金は、このような紅白の蝶結びの水引がついた熨斗袋に入れましょう。
 紅色は「魔除け」、白色は「汚れのない神聖さ」、蝶結びは「何度でも結び直せることから何度あってもよい」という意味を表しています。
 熨斗袋はスーパーやコンビニでも手に入れることができます。

のし袋の文字書きについて

 熨斗袋を用意したら、表書きをします。表書きは、上段に「お祝い」「祝初宮参」「祝御宮参」などと記し、下段には贈り主の名前をフルネームで書きます。
 熨斗袋には中袋が入っているタイプもあります。
 中袋が入っている場合は、中袋の表面に金額、裏面の左下に住所と贈り主の氏名を旧字体で書きます。
 中袋がない場合は、熨斗袋の裏面に金額と住所・氏名を書きます。
 これらのマナーに従って、熨斗袋の表書きと裏書きを行いましょう。

表書き(表面)の書き方
お祝い金の場合:「お祝い」または「御祝」「祝御宮参」「祝初宮参」とし、水引の下に贈り主の名前をフルネームで記入します。
初穂料・玉串料の場合:「御初穂料」または「御玉串料」「御礼」とし、水引の下に赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。

裏面の書き方
封筒裏面の左下に、額面と住所を記入します。文字の大きさは、表面よりもやや小さめに書くのがマナーです。

のし袋の書き方

のし袋のマナー

 のし袋には、筆ペンや毛筆を使うのがマナーです。
 文字は太く、濃く書いたほうが縁起が良いとされています。
 ボールペンを使用することはマナー違反とされるため、筆ペンやサインペンを用いて記入してください。
 万が一うまく書けなかったり、書き損じたりした場合は、新しい熨斗袋を使って書き直すことをお勧めします。

お祝い金の包み方のマナー

 お祝い金は紙幣で包むのが基本です。
 包む際には、肖像画が印刷された面が表となるように入れるのが基本です。
 中袋の場合は金額を記入する面が表になります。
 また、お金は新札で包むことがマナーです。新札を手元に用意できない場合は、シワや汚れが少ない紙幣を選ぶようにしましょう。
 窓口やATMで使用済みの紙幣を交換してもらうこともできますので、事前に準備しておきましょう。

お祝い金の金額のマナー

 お祝い金の金額にも注意が必要です。特に、4(死)、6(無)、9(苦)といった数字は不吉とされるため、お祝い金には避けるべきです。
 例えば、4,000円や6,000円、9,000円といった金額は避けて包むようにしましょう。

お宮参りのお返しについて

 お宮参りのお祝い金や贈り物を受け取った場合、お返しについてどうするべきでしょうか。
 ここでは、お祝いのお返しについて解説します。

お宮参りのお返しは原則不要

 お宮参りは家族や親しい人たちとの喜びを分かち合う「内祝い」のイベントですので、お返しは特に必要ありません。
 ただし、遠方からの祝いを受けた場合は、お菓子や雑貨などの小さな ギフトを用意すると良いでしょう。
 お宮参りで撮った写真や、長寿を願う千歳飴などを添えると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

出産祝いをもらったらお返しは必要

 一方で、「出産祝い」を受け取った場合は、お返しをすることが一般的です。
 返すタイミングはお宮参り後でも構いません。お菓子や雑貨、実用品などのギフトでお返しするのが一般的ですが、もらった額の3割から半額くらいの予算で選ぶのが適切です。
 お返しの際には、紅白蝶結びの熨斗を添えると、より一層気持ちが伝わります。

お祝い金の渡し方:地域の習慣と家族の意向を尊重して

 お祝い金をいつ渡すかには、厳格なルールはありません。
 渡すタイミングは各家庭や地域によって異なります。一般的には、お宮参り当日に渡す方もいれば、事前に渡して準備に役立てる方もいます。
 地域の習慣や慣例を尊重することも重要です。
 例えば、関西地方では「紐銭(ひもせん)」という赤ちゃんの着物に祝儀袋をぶら下げて参拝する独自の慣習があります。
 このような慣習に従ってお祝いを渡すことが、家族や周囲の方々との良好な関係を築く一助となります。

まとめ:金額よりも大切なのは祝福の気持ち

 お宮参りのお祝い金は古くからの習慣ですが、大切なのは金額よりも、祝福の気持ちを伝えることです。
 お金を用意する必要はありません。
 お菓子や雑貨、日用品などのギフトでも十分です。
 お祝い金やギフトを贈る際には、赤ちゃんの誕生を祝福するメッセージを添えることも大切です。

産着と訪問着のコーデシミュレーション

無添加洗剤と天然植物由来のクリーニングとメンテナンス!赤ちゃんに優しく安心なお宮参りセット

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!最新トレンドから定番まで。魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業60年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次