お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な儀式。
祖父母としてのお祝い金の相場や、のし袋の書き方、渡すタイミングなど、心を込めた贈り方をわかりやすく解説。
感謝の気持ちを伝えるマナーを学んで、家族の絆を深める特別な1日にしましょう。
赤ちゃんの健やかな成長を願って——心に残るお宮参りのお祝い
お宮参りは、赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りし、健やかな成長を祈る日本の伝統的な儀式です。
家族にとって特別なこの日に、祖父母として心を込めたお祝いを贈ることは、深い絆を感じる瞬間でもあります。
しかし、「どのくらいの金額を包むべき?」「のし袋の書き方は?」「渡すタイミングは?」など、気をつけるべきマナーが多くあります。
本記事では、祖父母が贈るお祝い金の相場やマナーについて、分かりやすくご紹介します。

祖父母がお宮参りで負担する費用とお祝い金
お宮参りでは、主に以下のような費用がかかります。
お祝いの気持ちを込めて贈る金銭で、赤ちゃんの健やかな成長を願う意味が込められています。
- 祖父母として贈る場合
赤ちゃんの祖父母がお祝い金を贈る場合の相場は、5,000円から1万円ほどです。
しかし、お宮参りには、初穂料・着物(祝い着)代・写真撮影料・食事代などの費用がかかるため、これらを祖父母が負担する場合、お祝い金を贈る必要はありません。
お祝い金を贈る際に大切なことは、両家の負担額のバランスを考えることです。
パパ側の実家だけ負担が重くなったり、逆にママ側の実家だけ負担が重くなったりすることのないよう、事前に話し合いをしておきましょう。 - お宮参り費用を祖父母が負担する場合
- 父方の両親
例)ご祈祷・会食の費用を負担
父方の両親がお宮参りの費用を負担する場合、ご祈祷や会食の費用を担当することが一般的です。
初穂料・玉串料の相場は、一般的に5,000円から10,000円です。
神社でご祈祷をしてもらう際には、これらの費用を納めることが一般的です。
ご祈祷をする場合は、事前に受付時間や予約の必要性を確認することがおすすめです。
会食代の相場は、1人あたり3,000円から5,000円程度です。
会食は、お宮参り後に行うことが多く、ランチやディナーが選択されることが多いです。
場所や料理の内容によって金額は異なりますので、事前に確認することが重要です。 - 母方の両親
例)衣装レンタル・写真撮影の費用を負担
母方の両親がお宮参りの費用を負担する場合、衣装レンタルや写真撮影の費用を担当することが一般的です。
衣装レンタル料金の相場は、一般的に5,000円から30,000円です。
着物によって金額に幅がありますので、親子で一緒に考えながらどの衣装にするか決めることが良いでしょう。
写真撮影料金の相場は、15,000円から60,000円程度です。
スタジオ撮影と出張撮影でサービス内容や料金が異なりますので、特徴を確認して撮影スタイルを決めましょう。
- 父方の両親
- 赤ちゃんの両親の兄弟として贈る場合
お祝い金は、基本的に赤ちゃんの祖父母からのみ贈るものです。
ママとパパの兄弟姉妹はお宮参りに参列しないため、お祝い金は必要ありません。
それでもお祝い金を贈りたい場合は、相手の負担を考えて、3,000円から5,000円程度を包むと良いでしょう。
お祝い金の代わりに、ギフトを贈っても良いかもしれません。 - 友人として贈る場合
ママとパパの友人・知人も、お宮参りではお祝い金を贈る必要はありません。
お付き合いが長く、深い交友関係を築いているような場合、お祝い金を用意するとしても3,000円程度に抑えておくのが無難です。
本来、お祝い金を用意する立場ではないので、お祝い金の代わりにギフトを贈る方法もあります。
そのほうが相手に気を遣わせなくて済むかもしれません。
- 初穂料・玉串料(神社への謝礼金)
- 祝い着(産着)のレンタル代
- 記念撮影代
- 会食代
- 交通費・宿泊費(遠方の場合)
費用は両家で分担することが多いため、事前に相談しておくとスムーズです。
お祝い金の相場と贈り方
お祝い金の金額は明確な決まりはありませんが、以下が一般的な相場とされています。
- 5,000円〜10,000円(すでに出産祝いを贈っている場合)
- 10,000円〜30,000円(出産祝いと兼ねる場合)
ただし、お宮参りの費用を祖父母が負担する場合、お祝い金を別途渡す必要はないことが一般的です。
- 父方の祖父母:ご祈祷料や会食代
- 母方の祖父母:祝い着(産着)レンタル代や写真撮影代
家庭によって考え方が異なるため、事前に相談してバランスをとることが大切です。
お祝い金の包み方とマナー

お祝い金は、紅白の蝶結びの水引がついた「のし袋」に包むのが一般的です。
蝶結びには「何度でも結び直せる」意味があり、成長を祝うお宮参りにふさわしいとされています。
- 表書き
- お祝い金の場合
「お祝い」または「御祝」「祝御宮参」「祝初宮参」とし、水引の下に贈り主の名前をフルネームで記入します。 - 初穂料・玉串料の場合
「御初穂料」または「御玉串料」「御礼」とし、水引の下に赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。
- お祝い金の場合
- 名入れ
贈り主(祖父母)のフルネーム
文字の大きさは、表面よりもやや小さめに書くのがマナーです。
- 表面:金額を「金〇〇円也」と記入
- 裏面:住所・氏名を記入
- お宮参り当日
- 事前に準備資金として渡す
- 会食の際に手渡す
タイミングに厳格な決まりはなく、地域の風習やご家庭の方針に合わせるのが良いでしょう。

お宮参りのお祝いにおすすめのギフト
「金銭以外でお祝いを贈りたい」という場合は、以下のギフトも喜ばれます。
- ベビー服やスタイ(赤ちゃんの名前入りだと特別感アップ)
- おもちゃや絵本(成長とともに楽しめる)
- フォトアルバムや記念写真サービス(家族の思い出を形に残せる)
ギフトを選ぶ際は、「ママ・パパに負担をかけないもの」を意識すると喜ばれます。

まとめ:心を込めたお祝いが大切
お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族が一堂に会する特別な日。
金額や形式にとらわれすぎず、「赤ちゃんの未来を祝福したい」という気持ちを込めたお祝いが何より大切です。
祖父母としての愛情を伝えるために、お祝い金のマナーを守りながら、心に残る贈り物をしてみてはいかがでしょうか。
お宮参りは家族で着物のコーデシミュレーション
無添加洗剤と天然植物由来のクリーニングとメンテナンス!
赤ちゃんに優しく安心なお宮参りセット

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!
最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!
