お宮参りのマナーとしきたり:赤ちゃんの初めてのお祝いを成功させる方法│ 着物ライフスタイル

お宮参りのマナーとしきたり

初めてのお子様の誕生を祝う大切なお宮参り。
多くのご両親が「何をすれば良いの?」「どんな準備が必要?」と悩むことでしょう。
この記事では、お宮参りの意味から当日のスケジュール、最適な参拝場所や時期、さらには赤ちゃんやご両親の服装に至るまで、知っておきたいすべてのマナーと準備を詳しく解説します。

目次

お宮参りの意味とは?赤ちゃんの成長と家族の祈りを交えて

 お宮参りは、赤ちゃんが誕生し地域の氏神様に報告し、将来の健康と幸せを祈る大切な行事です。
 通常は生後約1ヶ月後に行われ、赤ちゃんを祝い着に着せて家族全員で神社を訪れ、出生の報告をします。
 人生には様々な節目がありますが、お宮参りは新たな一歩を踏み出す赤ちゃんとともに、最も特別な日のひとつです。

当日のスケジュール:赤ちゃんの初めてのお祝いをスムーズに進める方法

お宮参りの当日スケジュール

 お宮参り当日のスムーズな進行は、事前の準備がカギとなります。
 しっかりと流れを把握しておくことで、当日のスケジュールや必要な持ち物の準備が楽になります。
 赤ちゃんの初めてのお祝いを成功させるために、事前にしっかりと確認しておきましょう。

STEP
衣装に着替える

 お宮参りの当日は、赤ちゃんや両親、祖父母の衣装の準備が重要です。
 特にお母さんやお祖母さんが着物を着る場合は時間がかかるため、計画的に進めましょう。
 男性陣は先に着替えて、赤ちゃんや女性陣をサポートできる体制を整えると良いでしょう。
 自分で着付ける場合は、事前に練習して所要時間を把握しておくことが大切です。
 当日の朝のスケジュールがスムーズになります。
 また、美容師さんに着付けやヘアセットをお願いする場合、1時間程度を見込んでおきましょう。
 ヘアメイクも依頼する場合は、さらに時間がかかる可能性がありますので、余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。

STEP
ご祈祷

 ご祈祷とは、神主からお祓いを受け、祝詞(のりと)をあげてもらい、氏神様に赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な儀式です。
 ご祈祷を受ける際は、まず神社の受付を済ませ、御初穂料をお納めします。
 ご祈祷の時間は神社によって異なりますが、一般的には20~30分程度です。
 スムーズに進行できるよう、受付や準備をしっかりと行いましょう。

STEP
写真撮影

 新しい家族の誕生を祝うため、親族全員がそろって記念の一枚を撮影します。
 お宮参りは、両家が一堂に会して新しい命を祝福する特別な瞬間です。
 正装で彩られた家族写真は、きっと一生の宝物になるでしょう。
 写真を見返すたびに、その日の感動と喜びがよみがえり、しあわせな気持ちに包まれます。

STEP
お食事

 お宮参りの後は、新しい家族の誕生を祝って親族揃ってお食事を楽しむのが一般的です。
 この特別な日を家族全員でお祝いし、赤ちゃんの健やかな成長を願いながら、美味しい料理とともに素敵なひとときを過ごしましょう。

お宮参りの前日までに準備しておくべきこと:初めての育児との両立を成功させるために

 初めての育児は何もかもが新しい経験で、赤ちゃんが生まれた直後は忙しさに追われがちです。
 気づけばあっという間にお宮参りの時期が訪れてしまうことも少なくありません。
 安心して迎えるためにも、出産前から準備を進めておくと良いでしょう。
 お宮参りの前日までに整えておくべきことは意外と多く、初めての育児に追われる中では大変かもしれませんが、パパとママで協力しながら順を追って準備を進めましょう。
 計画的に進めることで、当日を安心して迎えることができます。

日程を決める
 お宮参りの日程は地域によって異なりますが、一般的には男の子は生後31〜32日後女の子は32〜33日後が適切とされています。
 しかし最近では、その日数にとらわれず赤ちゃんやお母さんの体調や気候に合わせて柔軟に行われることが一般的です。
 伝統を大切にしながらも、時代に即した柔軟な対応が求められています。
 お宮参りの日程を決める際には、仏滅や大安などのことは気にする必要はありません。
 昔ほど厳密に日程が決められていないため、赤ちゃんが生まれる前に準備を整えておくと、慌てずに準備ができるという声も聞かれます。

衣装を準備する

赤ちゃんの衣装
 赤ちゃんのお宮参りでは、宮詣着(祝着)を着用して参拝するのが一般的ですが、最近ではベビードレスも人気があります。
 和祝いでは、伝統的な祝着でのお参りをお勧めしています。
 祝着の準備方法としては、購入やレンタルが選択肢としてあります。
 購入を検討される場合は、紋入れの相談や着用後のお手入れにも対応する地元の呉服屋さんに相談することをお勧めします。
 また、おじいちゃんやおばあちゃん(両親や義両親)にも相談して一緒に選びに行くのも良いでしょう。
 レンタルをご検討される場合には、どのような小物が含まれるかや貸出期間などを事前に確認することが重要です。
 また、お母さんやお父さんがかつて着用した祝着を新たな赤ちゃんに着せるというアイデアもあります。
 必要な小物が揃っているか不安な場合は、地元の呉服屋さんで相談すると良いでしょう。
 各家庭で考え方は異なりますが、お子様の特別な日に着せる祝着は慎重に選びたいですね。
 祝着の下には何を着ればいいのかという疑問もありますが、お宮参りの和装としては白羽二重(しろはぶたえ)を着るのが正式ですが、今は普段のベビー服や肌着を着せる方が一般的です。
 また、お宮詣着の下にベビードレスを着用しておくと、お宮参り着とベビードレス、両方の写真を残せるのでおすすめです。

お母さんの服装
赤ちゃんのお宮参りに正式な祝着を用意する際に、お母さんも訪問着や色留袖を着用するのが一般的ですが、産後の体型や授乳のしやすさを考慮してスーツやワンピースを選ぶ方もいます。
ただし、赤ちゃんと一緒に写真を撮る際には、きれいな着姿を演出するにはやはり和服がおすすめです。
特に着物は淡い色合いで、柄も派手すぎず上品な訪問着がおすすめです。
赤ちゃんの祝いを彩る写真には、和装の美しさがより一層輝きます。

お父さんの服装
 お父さんの服装について、基本的には白のワイシャツに礼服(ブラックフォーマルスーツ)が一般的ですが、ダーク系のスーツであればノーマルスーツでも問題ありません。
 靴と靴下は黒で統一しますが、ネクタイの色には注意が必要です。黒のネクタイは避けるようにしましょう。

参拝場所・ご祈祷料・参加者を決める
 神社の選択には様々な観点があります。
 家族の氏神や先祖代々のお参り先がある場合は、その神社を選ぶことが一般的です。
 しかし、近年ではアクセスや雰囲気、写真撮影のしやすさなどから、自宅近くや便利な場所を選ぶ方も増えています。
 場所を決めたら、事前に予約が必要かどうかも確認しましょう。
 また、ご祈祷の予約も早めに行うことをおすすめします。 
 日程によっては混雑やご祈祷の難しさがあることもあります。

初穂料について
初穂料を用意する際の注意点と相場
神社でのご祈祷をお願いする際には、「初穂料」「玉串料」「ご祈祷料」の中から支払うものがあります。初穂料を用意する際は、のし袋や封筒に包んで渡すのが一般的なマナーとされています。

初穂料の相場はどれくらい?
神社によって異なりますが、一般的には5,000円から10,000円が初穂料の相場とされています。ただし、神社によっては初穂料が定められている場合もありますので、事前に調査しておくことが大切です。また、神社ごとにご祈祷のスタイルや時間帯も異なるため、事前の準備と調査が重要です。
初穂料だけでなく、ご祈祷のスタイルや時間帯なども確認して、お宮参り当日をよりスムーズに過ごしましょう。

ご祈祷に参加するのは?
 過去には赤ちゃんと両親、父方の祖母のみが参加する風習でしたが、現代では両親と両家の祖父母までが一緒にお参りする家族が増えています。
 実際、約6割の家族が、おじいちゃんとおばあちゃんも一緒にお詣りしていると言われています。
 この特別な日には、可愛い孫の成長を祝う気持ちで一杯のご家族が多いですね。
 お詣りの際には、昔とは違い、赤ちゃんを抱っこするのは父親側の祖母が正式とされていますが、厳格な決まりではなくなってきています。

お宮参り当日の持ち物リスト:赤ちゃんの快適さとスムーズな進行を考えた準備

 当日は慌ただしくなることが多いので、持ち物は前日までに準備しておくとスムーズです。
 必要なものを使いやすく分けて整理しておくことも大切です。

  • お祝いの御初穂料はのし袋に入れて持参しましょう。
  • 赤ちゃんの気を紛らわせるための小さなおもちゃがあれば便利です。
    音が静かで遊べるものを選びましょう。
  • おむつセットとミルクセットも忘れずに準備しましょう。
  • 予期せぬトラブルに備えて、赤ちゃんの着替えを2セット程度用意しておくと安心です。
  • タオルやガーゼハンカチ、抱っこ紐など、赤ちゃんのケアに必要なアイテムも忘れずに持参しましょう。
  • 大切な瞬間を残すために、カメラも忘れずに持っていきましょう。
    バッテリーやメモリーカードなどもチェックしておきましょう。

当日のお宮参り後の予定:家族で楽しむ食事会と記念撮影

 お宮参り当日は、参拝の後の予定も大切です。
 赤ちゃんのおじいちゃんやおばあちゃんを招待して、家族で食事会や記念撮影をすることが多いです。
 食事会をする場合は、赤ちゃんが泣いてしまっても安心できる個室があるレストランを選ぶと良いでしょう。
 お食事は、赤ちゃんの健康と幸せを願って、「祝い膳」を食べることが一般的です。
 祝い膳には、お赤飯が「魔除け」エビが「長寿」鯛が「めでたい」といった意味が込められています。
 支払いの相場は1人あたり3000~5000円程度ですが、おじいちゃんやおばあちゃんの家族で折半する場合や、ご祝儀を多めにもらった際には赤ちゃんの両親が負担する場合など、事前に皆さんと相談しながら決めると良いでしょう。

真夏と真冬のお宮参り対策:赤ちゃんの体調管理を重視した準備

 真夏や真冬にお宮参りをする際は、赤ちゃんの体調管理に特に注意が必要です。夏と冬、それぞれの季節に合った対策を考えましょう。

夏のお宮参り
 熱中症対策として、日傘保冷剤冷却シートを持参することが重要です。さらに、汗対策としては着替えタオルハンカチも用意しておくと安心です。

冬のお宮参り
 寒い時期にお参りする場合は、ストールアフガンなどで体を温められるものを持っていくと良いでしょう。
 さっと使えて、赤ちゃんが眠くなった際に掛けたり下に敷いたりできるアイテムは特に便利です。

お宮参りと「忌中」の期間:神社への出入りを考えるポイント

 一般的に神道では、「忌中」の期間は50日間とされ、この期間中は神社境内への出入りが禁じられています。これは死の穢れを持ち込まないための措置です。
 喪中の期間中は、お宮参りの時期を50日以降にずらすか、神社ではなくお寺にお参りするなどの方法があります。
 ただし、これは各ご家庭の気持ちや考え方によって異なりますので、ご家族で話し合いをして決めることが大切です。

お宮参りのおもちゃと願い:地域ごとの意味と使い方

お宮参りのおもちゃと願い

 お宮参りでは、赤ちゃんに持たせるおもちゃには地域ごとに異なる願いや用い方が込められています。
 地域によって異なる特徴がありますので、両親や義両親、ご近所の方に相談し、その土地ならではの意味を知ることが大切です。

扇子
 扇子はその末広がりの形から、「将来の成長や幸福を末広げに願う」という意味が込められています。
 一部の地域では、お宮参りの前に扇子を開いて赤ちゃんの名前と生年月日を記入することもあります。
 扇子は白色の麻縄で結ばれたのし袋に入れ、赤ちゃんの着物に飾ります。麻縄は長寿を願っており、髪が白くなるまで長生きできるようにとの願いが込められています。

犬張り子
 犬張り子は犬や子犬の形をしたお守りで、子犬は健康であることから、赤ちゃんの健康と安全を祈る意味が込められています。
 また、犬は多産であることから、安産を祈る願いもあります。
 犬張り子は赤ちゃんが3歳までの間、災難を避けてくれると信じられています。

お守り袋
 お守り袋には長寿を象徴する鶴が描かれており、赤ちゃんの長生きを願う意味が込められています。
 昔は男女によって色が異なっていましたが、現在では地域によって色のこだわりは異なります。

でんでん太鼓
 でんでん太鼓は穏やかな性格や厄除けの意味があり、赤ちゃんの部屋に飾って厄を払う願いが込められています。

紐銭
 紐銭は地域や習慣によって異なりますが、赤ちゃんの健やかな成長や豊かな将来を祈る意味があります。
 ご祝儀は紅白や金銀の蝶結びの水引で包み、送り主の名前を記入して祈りを込めましょう。

まとめ:伝統と家族の絆

 お宮参りは古くから受け継がれる日本の伝統行事であり、ご家族の温かい想いがたくさん詰まっています。
 日本で生まれ、育ったならば、子供の初めての晴れの日を和の伝統で祝いましょう。
 これは親子の絆を深める素晴らしい機会です。

産着と訪問着のコーデシミュレーション

無添加洗剤と天然植物由来のクリーニングとメンテナンス!赤ちゃんに優しく安心なお宮参りセット

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!最新トレンドから定番まで。魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業60年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次