MENU

訪問着(入学・卒業)

 入学式や卒業式では、着物を着用することがおすすめです。いくつか着物の種類がありますが「訪問着」「付け下げ」「色無地」などが一般的です。ここでは「訪問着」の選び方をご紹介します。

目次

ママの服装は何がよい?

入学式と卒業式でママの着物は何亜が良いの
服装について

 卒業式・入学式のお祝いの装いは、フォーマルスタイルであっても結婚式に参列するほどの厳格な正装は必要ありません。代わりに『準礼装』と呼ばれるスタイルが一般的です。着物も一般的に受け入れられています。『準礼装』として適切な着物の種類には、「訪問着」「付下げ」「色無地」などがあります。最近の卒業式・入学式では、訪問着を着用する方が増えています。ただし、裏地のない単衣(ひとえ)や風通しの良い絽(ろ)は夏用の着物であり、入学式には適していませんので注意が必要です。また、各学校には独自のドレスコードのようなものが存在する場合があります。一部の学校では、黒や紺の服装がママたちの間で黙示的な了解となっていることもあります。明確な規定がない場合は自由な選択ができますが、浮いてしまうことを心配する場合は、先輩のママたちに服装について相談すると安心です。

訪問着の選び方

卒業式や入学式の選び方のポイント
選び方

 着物を選ぶ際には季節や年代にふさわしいものを考慮しましょう。

春におすすめのカラーは、明るくてやさしい淡いピンクやクリーム、水色、薄緑、薄紫などのパステルカラーです。これらの色合いは春らしさを引き立てます。もしパステルカラーが苦手な場合は、帯や帯揚げ・帯締めなどに明るい色を取り入れることで華やかさを演出することもできます。

春の古典柄としては、「桜」「葵」「牡丹」がおすすめです。「桜」は新しい門出を象徴し、卒業式や入学式にぴったりです。「葵」は徳川家の家紋としても知られ、葉がハート型で縁起の良い吉祥文様です。「牡丹」は大輪の花を咲かせる美しいモチーフであり、多くの女性に愛されています。

以上のポイントを考慮しながら、着物を選ぶと春のイベントにぴったりの装いを楽しむことができます。

↓画像をクリックすると商品ページに移ります↓

訪問着商品画像
訪問着商品画像
訪問着商品画像
訪問着商品画像

派手な色と柄はNGなの???

派手な色と柄はNGなのか
色と柄

 最近では、以前と比べて華やかな着物が好まれる傾向にあります。ママとしては、周りとの調和を大切にしながら柔らかな雰囲気を演出することが重要です。ただし、その中で華やかさを加えた個性的な着物も素敵です。
例えば、ピンクを基調とした地色に春秋の花々を描いた訪問着は、華やかさを引き立てながらも清楚さも持っている素敵な選択肢です。
昔は好まれていなかったものでも、時代によって今では訪問着として受け入れられています。華やかさと清楚さをバランスよく取り入れた訪問着は、ママのおしゃれな着こなしにひと味違った魅力を与えてくれます。
 自分自身の好みや個性を大切にしながら、周囲との調和を考えながら着物を選ぶと、素敵な印象を与えることができます。

半衿について

長襦袢の半襟は白しゃないとダメ
半衿について

 白色の半衿は、着物の礼装において基本的な要素です。礼装をする際には必ず白色の半衿を合わせることが一般的です。半衿は着物の襟元に取り付ける装飾であり、白色の半衿は清潔感や品格を演出するため重要な役割を果たします。白色の半衿は、様々な着物と組み合わせることができます。例えば、訪問着や色無地などの留袖の場合でも白色の半衿を選ぶことが一般的です。ただし、柄付きの半衿や特別なデザインの半衿も存在しますが、基本的な礼装では白色の半衿が使用されることが多いです。白色の半衿は清潔で上品な印象を与え、着物の全体のバランスを整える役割も果たしています。そのため、礼装の際には白色の半衿を選んで正しく合わせることが大切です。白色の半衿を着物に合わせることで、より格式高く華やかな印象を演出することができます。
着物の装いをより一層引き立てるために、白色の半衿の使用を心掛けましょう。

もし全体的に模様が寂しいと感じる場合には、伊達襟を使用して色を取り入れることで華やかさをプラスすることが上品な方法です。

伊達襟の色選びのコツは以下の通りです

  • 訪問着の地色を基準にする:地色が薄い場合は地色より濃い色を選び、地色が濃い場合は地色より薄い色を選びます。
  • 訪問着の襟の柄の色を基準にする:柄の中で最も目立つ色または最も目立たない色に合わせた色を選びます。

半衿のコラムについてはこちらから

色無地の訪問着もOK!

色無地の訪問着もOK
色無地について

 「色無地」は紋の有無によって格式が変わります。紋のない「色無地」はカジュアルな印象を与えます。一方、「一つ紋の色無地」は入学式や卒業式にもふさわしいとされていますが、最近では紋に関してはあまり気にされない傾向があります。

卒業式や入学式での色無地の色については、黄色やピンクなど華やかで暖かみのある色を選ぶことがおすすめです。

色留袖でもいいの?

色留袖でもよいの
色留袖について

「色留袖」という着物は着物に慣れていない方にとっては「訪問着」との違いがわかりにくいかもしれません。

「色留袖」の特徴は、上半身に柄がなく、帯下から裾にかけてのみ柄があることです。また、紋の数が多いほど格式が高くなります。

一つ紋や紋のない比翼仕立てではない「色留袖」であれば、卒業式や入学式などに着用することは可能ですが、一般的な選択肢ではないとされています。なぜなら、その着物は格式が高すぎる場合があり、一般的な場にはやや過剰な印象を与える可能性があるからです。

↓画像をクリックすると商品ページに移ります↓

落ち着いた髪型がおすすめ

おすすめの髪型
髪型について

 大人の女性らしい落ち着いた雰囲気の髪型がおすすめです。強いカールや派手なカラーは避けましょう。
大人っぽいまとめ髪や清潔感のあるアップスタイルがぴったりです。髪が短い場合でも、顔周りをすっきりとまとめるアレンジがフォーマルな雰囲気に合います。もし器用な方であれば、「くるりんぱ」や「三編み」を組み合わせたセルフアレンジも挑戦できます。
ただし、後れ毛をたくさん残したり、ルーズすぎるまとめ髪など、ゆるいアレンジはカジュアルすぎる印象を与えることがありますので、過度なアレンジは避けましょう。

 髪飾りについては、大振りの花や重ね付けは子どもが主役の卒業式・入学式では避けましょう。バレッタやヘアピンを使うのは大丈夫ですが、古風なデザインや上品でさりげないかんざしを選ぶと良いでしょう。大人の女性らしい品格と上品さを引き立てる髪型と髪飾りを選ぶことで、より素敵な印象を与えることができます。

卒業式と入学式の着物は一緒でいいの?

卒業式と入学式は違う着物だと気持ちがいい
入学式と卒業式の着物

 卒業式と入学式では同じ着物でも全く問題ありません。しかし、髪型や帯の種類、バッグや髪飾りなどの小物を変えることで、少し違った雰囲気を演出することができます。

髪型や小物の選び方に工夫を加えることで、卒業式と入学式の雰囲気を変えることができます。例えば、髪型を変えるだけでも印象が大きく変わりますし、異なる帯の種類を選ぶことで全体の印象を変えることができます。

また、レンタルで違う着物を選ぶことで、ガラリと異なる雰囲気で写真に残すことも楽しいでしょう。
卒業式や入学式は特別な日であり、自分らしいスタイルで思い出に残る写真を残すことができるのは素晴らしいことです。自身の好みや個性を取り入れながら、着物や小物を楽しんでみてください。

ネットレンタル訪問着はこちらから

↓画像をクリックすると商品ページに移ります↓

訪問着商品画像
訪問着商品画像
訪問着商品画像
訪問着商品画像

おすすめ訪問着

おすすめ訪問着
おすすめ訪問着

 卒業式や入学式のママの服装には、一般的にはセレモニースーツやジャケットとワンピースのセットが選ばれます。また、着物を選ぶ場合には訪問着がよく使われます。ただし、最近では感染症対策のために式典の内容や時間が短縮されていることも多いです。ママの服装には春らしいパステルカラーを取り入れることがおすすめです。訪問着には「桜」「葵」「牡丹」などの春の古典柄を選ぶと優しい印象を与えることができます。華やかで個性的な訪問着を選ぶことで、粋なママのスタイルを演出することもできます。

レンタルの着物を利用する際には、トータルコーディネートがされているものを選ぶと便利です。自分の顔や気分に合った訪問着を選ぶことで、式典に華を添えることができます。

少し寂しい雰囲気になってしまった式典に、ママの装いが素敵な彩りを加えることができれば、とても素晴らしいですね。自分自身の魅力を引き立てるコーディネートを心掛け、式典をより特別な瞬間に演出しましょう。

グラデーション

画像をクリックすると商品ページに移ります

訪問着商品画像
爽やかなピンク

画像をクリックすると商品ページに移ります

訪問着商品画像
モダンテイスト

画像をクリックすると商品ページに移ります

訪問着商品画像
ツートンカラー

画像をクリックすると商品ページに移ります

訪問着商品画像
淡いグリーン

画像をクリックすると商品ページに移ります

訪問着商品画像
ベージュイエロー

画像をクリックすると商品ページに移ります

訪問着商品画像
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次