花嫁和装に込められた吉祥文様の意味と願い|着物ライフスタイル

人生で最も特別な一日を彩る、花嫁衣装。
白無垢、色打掛、引き振袖――その一枚一枚には、繊細な手仕事によって美しい文様が描かれています。
けれど、それらの文様が『ただ美しいだけ』ではないことをご存じでしょうか?
実は、ひとつひとつの柄には、古来から受け継がれてきた「意味」や「願い」が込められているのです。
このページでは、花嫁衣装に用いられる主な吉祥文様の意味と、それに込められた想いをやさしく解説します。
選んだ一着の模様が、これから歩む人生の象徴になるかもしれません。

目次

吉祥文様とは?

「吉祥(きっしょう)」とは、幸運や繁栄の兆しを表す言葉。
吉祥文様は、縁起が良いとされる動植物や自然現象、道具などをモチーフに、長寿・夫婦円満・子孫繁栄などの願いを込めてデザインされた、日本独自の伝統模様です。
和装における吉祥文様は、単なる装飾ではなく、新たな門出を祝う『お守り』のような役割を果たしています。

よく使われる吉祥文様とその意味

鶴(つる)

意味:長寿・夫婦円満

千年生きると言われる鶴は、古くから長寿の象徴とされてきました。
また、つがいになると一生添い遂げることから、夫婦の絆の深さを表す文様としても知られています。

亀(かめ)

意味:長寿・安泰

「鶴は千年、亀は万年」という言葉にもあるように、亀は不老長寿のシンボル。
甲羅の文様「亀甲柄」も、末永い安泰を願って多くの衣装に用いられています。

松竹梅(しょうちくばい)

意味:おめでたい兆し・節目の祝福

寒さに耐える松、まっすぐ育つ竹、冬に花を咲かせる梅。
それぞれが“強さ”や“美しさ”の象徴であり、三つを組み合わせることで祝意を表します。

桜・梅・牡丹などの花柄

意味:美しさ・幸福・繁栄

春の訪れを知らせる桜、厳しい寒さを乗り越える梅、華やかさの象徴である牡丹。
花嫁の門出にふさわしい幸せを願う気持ちが込められています。

扇(おうぎ)

意味:末広がりの繁栄

開いた扇が広がっていく姿は、「未来が開けていく」ことの象徴。
末広がりな形から、繁栄や幸運の意味を持ちます。

御所車(ごしょぐるま)

意味:高貴さ・豊かさ

平安時代の貴族が使った牛車。
高貴で豊かな暮らしへの憧れや、花嫁が『お姫様のように』輝く姿を象徴しています。

衣装選びに、少しだけ『意味』を添えてみませんか?

花嫁和装に描かれた文様には、ご家族の幸せ、夫婦の未来、お子さまへの願い。
そんな『目には見えない想い』が、そっと込められています。

「この柄、可愛いな」と思ったその一着が、実はあなたの未来を象徴する意味を持っているかもしれません。
文様の意味を知ることで、選ぶ楽しさが、もっと深く、もっと心に響くものになるはずです。

一生に一度の日、当店で心に残る花嫁像を見つけましょう

留袖マイセレクトの花嫁和装着物一覧を表示する

レンタルでスマートに、モーニングコートの魅力を堪能!

留袖マイセレクトのモーニング一覧を表示する

結婚式で着付け師も唸る!
特別な日に輝く、上質で自分らしいフォーマル衣裳レンタル

留袖マイセレクトの黒留袖一覧を表示する
留袖マイセレクトの色留袖一覧を表示する

最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する
留袖マイセレクトの振り袖一覧を表示する

成人式期間の振袖レンタルは下記へ

留袖マイセレクトの成人式振袖一覧を表示する
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業50年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次