「挙式で色打掛を着るのって、おかしいのかな?」
そんな疑問をお持ちの花嫁さまへ。
伝統的な白無垢に比べて、華やかで個性的な印象のある色打掛は、今では多くの花嫁に選ばれている正礼装のひとつです。
この記事では、色打掛を挙式で着ることへの疑問を解消しながら、選び方や着用シーン、メリットについて丁寧にご紹介します。
白無垢と色打掛、それぞれの役割と着用シーン

伝統的には、白無垢は「挙式」、色打掛は「披露宴」や「お色直し」での着用が一般的でした。
白無垢には「嫁ぎ先の色に染まる」という意味があり、厳かな儀式にふさわしい純白の正礼装。
一方、色打掛は「華やかさと個性を表現する装い」として、披露宴や写真撮影での人気が高まってきました。
ですが、現代の結婚式は自由なスタイルが主流。
「自分らしい挙式」を大切にする花嫁が増えた今、挙式で色打掛を選ぶ方も年々増加しています。

挙式で色打掛を着る3つのメリット
披露宴で色打掛にお色直しをすると、着替えに時間がかかり、その間にゲストとの時間が短くなってしまうことも。
挙式で色打掛を着れば、披露宴ではドレス1着で済み、ゲストとの時間をたっぷり楽しめます。
色打掛は多彩な色柄があり、赤・金・黒など印象もさまざま。
「自分らしい花嫁姿」を叶えやすいのが色打掛の魅力です。
神社の厳かな雰囲気にも、華やかさを添えることができます。
色打掛は重厚感のある衣裳なので、披露宴で長時間着ると疲れてしまうことも。
動きの少ない挙式での着用なら、負担も軽く優雅に過ごせます。
白無垢と色打掛、両方着てもOK
「どちらも着てみたい!」という花嫁さまもご安心ください。
白無垢と色打掛の両方を着用することも可能です。
- 挙式:白無垢
- 披露宴:色打掛
- 前撮り:色打掛や白無垢で撮影 など
これは「白無垢で嫁ぎ、色打掛で婚家の色に染まる」という意味が込められているためです。

神社で色打掛はNG?事前確認を
一部の神社では白無垢の着用を勧めるケースもあるため、色打掛で挙式を希望する場合は、事前に神社へ相談することをおすすめします。
とはいえ、多くの神社では色打掛も正式な婚礼衣装として認められていますので、安心してご検討ください。
自分らしい結婚式に、色打掛という選択を
色打掛は、華やかさ、個性、そして凛とした美しさを兼ね備えた、特別な日のための装い。
白無垢の伝統を大切にするのも素敵。
でも、自由な時代だからこそ、「自分らしさ」を表現できる色打掛も、きっとあなたにぴったりの選択肢になるはずです。
一生に一度の大切な日だからこそ、自分の気持ちに素直に衣裳を選んでみませんか?
色打掛を挙式で着るという選択肢は、あなたらしさを大切にしたいすべての花嫁にとって、とても素敵な可能性に満ちています。
伝統にとらわれすぎず、自分の『好き』を大切にする花嫁姿は、誰よりも輝く存在になるでしょう。
ぜひ、あなたらしい結婚式のスタイルを、心から楽しんでください。
一生に一度の日、当店で心に残る花嫁像を見つけましょう

レンタルでスマートに、モーニングコートの魅力を堪能!

結婚式で着付け師も唸る!
特別な日に輝く、上質で自分らしいフォーマル衣裳レンタル


最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!


