単衣(ひとえ)とは?
日本の着物文化には、季節ごとの着物の選び方があります。
この記事では、その中でも「単衣(ひとえ)」と呼ばれる着物と、帯や小物の選び方について解説します。
単衣は、裏地を付けずに仕立てた着物のことです。洋服でも春や秋に着るような薄手のジャケットなどには裏地がありませんよね。裏地がないことで軽やかで風通しも良く、主に6月と9月に着用されます。
着物も洋服と同じように、季節の変わり目に合わせて衣替えをする習慣があります。
例えば、10月から5月にかけては「袷の着物」、6月は「単衣の着物」、7月から8月は「薄物の着物」、そして9月は再び「単衣の着物」が選ばれます。
特に格式の高い式典などでは、このように季節にあった種類の着物を選ぶことがマナーとされていますので、着物選びの際には着物の種類と着用する季節もポイントにするといいでしょう。
ただ近年は温暖化の影響により、夏の時期を過ぎても厳しい暑さが長引くことも増え、厳密な着物の着用ルールは和らいできています。
ちょっとしたお出かけや、それほど格式を気にしなくてもいい場所では、当日の気温やご自身の体感にあわせて着物の種類を選ぶのもいいのではないでしょうか。
袷(あわせ)と単衣の違い
「袷(あわせ)」は裏地が付いている着物で、単衣と袷の違いは裏地の有無です。
通常10月から5月まで、一年の中でもっとも長い期間着用される着物と言えます。
そのため、着物にあまり詳しくない方が、着物と聞いて思い浮かべるのは恐らくこの袷の着物ではないでしょうか。
袷は裏地がある分風を通しにくく、寒い季節に着用するのに向いています。
冬に着る洋服には裏地が付いているのと同じようなイメージです。
布が2枚重なっている(あわさっている)ことから袷(あわせ)と呼ばれます。
単衣を袷に仕立て直すことができる他、袷の裏地を取って単衣に仕立て直すことも可能です。
薄物(うすもの)と単衣の違い
薄物(うすもの)は7月8月の夏本番に着る着物です。
裏地を付けずに仕立てられた単衣の中でも、薄物は薄く透け感のある夏用の生地が使われます。
繊細で柔らかい風合いがあり、着る人に清涼感を与えてくれますので、夏のイベントやお出かけにぴったりです。
薄物の着物に使われる「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」などの生地は、生地に隙間ができるように織られたもので、現代風に表現するとメッシュやレースのような風通しの良い生地です。温暖化の影響か、最近では9月になっても厳しい暑さが続き、引き続き夏物を着ている人もいるようです。
一言に薄物といっても、種類によって着用する場面が異なります。
絽は結婚式やパーティなどフォーマルな場面に適しています。一方、紗は絽よりもさらに透け感が増したもので、セミフォーマルからカジュアルな場面に向いています。
単衣の着こなしポイント
最近では地球温暖化の影響で着用時期が広がり、6月や9月だけでなく、さまざまな場面で単衣が着用されるようになってきました。
格式を重んじる場では、基本的には季節のルールに沿った着物の着用が求められます。
一方でそれ以外の場所では、気温に合わない着物を無理に着るのではなく、体調や体感温度に合わせて選んでも良い、という考え方に変わってきています。
近年は4月や5月の時点ですでに日中の日差しが強い日もあり、夏場に近い装いをする人も見かけるようになりました。
そんな時に冬とおなじ袷の着物は、暑くて着ていられないと思う方もいらっしゃいますよね。
ルールを守るために無理をして体調を崩してはいけませんので、「今はまだ6月ではないから」と思わず、もっと柔軟に単衣を選んでみるのもいいと思います。
裏地のない単衣は、春から夏、夏から秋にかけて、主に季節の変わり目に重宝する着物です。
単衣を着こなすポイントは、着用時期が夏なのか秋なのか、どの季節に着るかによって合わせる帯や小物を変えること。
夏には夏の帯と小物を、秋には秋の帯と小物を、というように季節感を統一するといいでしょう。
肌襦袢
肌襦袢は、着物を着る時の下着の役目を果たし、肌着とも呼ばれます。上半身と下半身で分かれているセパレートタイプと、ワンピースのように一枚で着れるタイプの二つがあります。
肌襦袢には、着物に汗や皮脂汚れが付くのを防ぐ役割があり、また、通気性や着心地など、着物を快適に着るための機能も兼ね備えています。
着物に汗や皮脂汚れがついたまま長い間手入れできずにいると、カビやシミになってしまう可能性があるため、肌襦袢をしっかりと身に着けることが重要です。
特に、暑い季節に着る単衣と合わせる肌襦袢は、汗を吸収しやすい素材を選ぶと良いでしょう。
肌襦袢の素材には綿・絹・化繊などがありますが、吸水性や通気性のいい綿や麻などの素材が汗ばむ季節に向いています。
肌襦袢は外から見えないので、袷の着物に夏の肌襦袢を合わせて体温調節をするのも良い方法です。
長襦袢
長襦袢は肌襦袢と同じく、着物の下着のような役割を果たします。ただし、肌襦袢が外から見えないのに対し、長襦袢は衿や袖口からちらっと見えることもあり、コーディネートのワンポイントにもなります。大きな違いは、長襦袢には半衿が付くことです。
着付けの際には、肌襦袢、長襦袢、着物の順に着用するのが一般的です。
着物と同じように、長襦袢にも袷用・単衣用・夏用があります。
単衣の着物には単衣の長襦袢を合わせ、着物の生地と長襦袢の生地を揃えることが基本です。
しかし、近年では、袷の着物に単衣の長襦袢を合わせるといった着こなしも増えてきています。着物の着こなし方も、より柔軟になっていますね。
夏用の長襦袢は、絽や紗、麻などの素材で作られており、汗の乾きも早く風通しも良いため、暑い季節でも快適に過ごすことができます。単衣の着物と組み合わせれば、さらに涼しげな着こなしを楽しむことができます。
帯の種類
単衣の着物を着る際は、季節に合った小物選びが欠かせません。
帯も着物と同様に、夏用帯と袷の着物用の帯で衣替えをするのが一般的です。
夏には、絽や紗、麻など、軽くて涼し気な透け感のある帯を選ぶと爽やかな着こなしになります。
6~9月の期間を目安として、単衣や薄物を着る時に夏帯を身に着けるのがおすすめです。
夏帯を選ぶときには、帯以外の小物も夏らしいものを合わせましょう。
一方で、4月・5月の少し早い時期や、9月下旬から10月に入ってからは、袷用の帯が選ばれます。
袷用の帯でも、涼しい季節には涼し気な色の帯を選んだり、秋らしい柄にしたりして、季節感を楽しむことができます。
半衿・帯揚げ・帯締め
<衿>
着物を着る際に大切なアイテムの一つが、長襦袢につける半衿です。主に塩瀬やちりめんなどの素材が代表的で、着物や帯と同じように、10月頃~5月頃までは透け感のない素材の半衿を使用します。夏には、絽などの透け感のある素材で作られた半衿を選ぶと、涼し気でさわやかな衿元を楽しむことができます。
結婚式などのフォーマルな場所では白の半衿がおすすめ。一方、色柄のある半衿はカジュアルな場所向きです。
季節にあった刺繍入りの半衿を選んだり、着物や帯とのバランスを見ておしゃれを楽しむこともできます。
<帯揚げ・帯締め>
帯揚げは帯の上からちらりと見える、帯枕を包むための布のこと。帯締めは帯を中心で固定するための紐です。
絽や紗などの薄地のものや、レースのような涼し気な素材の帯揚げを夏用の帯と合わせると、涼しげで爽やかな印象を演出できます。
フォーマルな場で着用する際には、白の無地や白地に金糸など、礼装用の帯揚げや帯締めを選びましょう。結婚式などの特別な場には、特に気を配りたいですね。
まとめ
四季にあわせて、夏は涼しく冬は暖かく、快適に過ごすために、着物の季節ごとのルールがあります。
洋服でも「コートを着るにはまだ早いかな」「冬物の服とサンダルを合わせるのは変?」と季節感を考えながらコーディネートするのと同じように、着物にも季節ごとの着こなし方があるんです。
1年の中で暑い時期が長くなってきた今、単衣を着る機会も増えています。
単衣を1枚持っていると、着物の着こなしの選択肢も広がりますので、ぜひ挑戦してみてください。また、着物を着る楽しみは、小物選びからも広がります。季節ごとのアイテム選びで、着物の魅力を存分に楽しんでみてください。
一生に一度の日、当店で心に残る花嫁像を見つけましょう
レンタルでスマートに、モーニングコートの魅力を堪能!
結婚式で着付け師も唸る!特別な日に輝く、上質で自分らしいフォーマル衣裳レンタル
最新トレンドから定番まで。魅力を引き出す衣裳がここに!
高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト
創業60年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを
ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。