成人式は特別な私になる日。
トレンド振袖や自分らしいコーディネートのコツを解説!
選び方から最新スタイルまで、最高の成人式を叶えるヒントがいっぱい。
成人式の振袖をおしゃれに着こなすための6つのコツ
振袖選びではまず「自分が心から好きと思えるデザインを選ぶこと」が大切です。
ただし、振袖も一種のファッション。
毎年トレンドや人気デザインがあり、色や柄が変われば全体の印象も大きく変わります。
特に、振袖は色や柄の配置で「似合う」「似合わない」がはっきり分かれる特徴も。
ここでは、振袖をおしゃれに、かつ自分らしく着こなすための6つのポイントをご紹介します。
自分のスタイルに合った振袖を見つけ、一生に一度の成人式を素敵に彩りましょう!
体型別で見る振袖の選び方
振袖は洋服のようにシルエットを自由に変えられませんが、色や柄の配置次第で体型に合ったバランスの良い着こなしが可能です。
体型ごとの振袖選びのコツを見ていきましょう。
身長が低めの方には、淡い色味と小柄なデザインが似合います。
ピンクやライトグリーンなど柔らかな色を選ぶことで、全体が軽やかに見えます。
上半身や袖に細やかな模様があるデザインは、小柄な体型にボリューム感を出し、キュートさを引き立てます。
背が高い方には、シックで濃い色味と大柄デザインがぴったり。
紺、黒、深い赤などのベースに、大胆な柄を合わせれば、スタイリッシュで印象的に。
寒色系の色や縦・斜めのラインを強調する柄で、視覚的に引き締まった印象に。
ネイビーやグリーン、スモーキーなブルーが特におすすめ。
帯や小物でメリハリをつけて、スタイルアップを目指しましょう。
スレンダー体型の方には、赤やオレンジなどの暖色系を基調に、広がりのあるデザインが似合います。
動きのある柄や大胆な花、蝶が散りばめられたデザインは、立体感を生み、華やかで存在感のある装いを実現。
派手になりすぎないよう、程よく動きを感じさせる柄を選ぶことで、洗練された印象に。
華やかな色味とデザインで自分らしさを存分に表現し、特別な日を盛り上げましょう。
自分らしさが光る振袖デザインの選び方
振袖は、好みに応じてさまざまなデザインがあり、イメージに合わせたコーディネートが楽しめます。
「かわいい系」「モード系」「大人しっとり系」「クラシカル系」など、自分の顔立ちや性格にぴったりの振袖を選んで、特別な成人の日に自分らしさを光らせましょう!
キュートで可愛らしい「かわいい系」
可愛らしく華やかな印象を目指すなら、パステルカラーや淡い色合いが特徴の「かわいい系」がぴったりです。
ピンクや淡い黄色、ベビーブルーといった柔らかなカラーリングは、優しい雰囲気を演出してくれます。
全体に小花柄や繊細なモチーフが散りばめられているデザインが多く、見る人に愛らしさを感じさせます。
柔らかい色合いと小柄のデザインは、新成人ならではのフレッシュでキュートな印象を引き出します。
振袖の可愛らしさを存分に楽しみたい方におすすめです。
- おすすめカラー
パステルピンク、淡いイエロー、ラベンダー - 柄の特徴
小さめの花柄や繊細な模様で、全体にかわいらしさをプラス
クールで洗練された「モード系」
シックでスタイリッシュな雰囲気を求める方には、「クールなモード系」の振袖がおすすめです。
黒や白などのモノトーンベースに、シンプルながら大胆な柄が入ったデザインは、都会的で洗練された印象を作ります。
無駄のないシンプルなラインや大きめの柄が特徴で、クールな雰囲気と個性を引き出してくれます。
無駄をそぎ落としたデザインが、振袖姿にスタイリッシュな雰囲気を加えます。
大人っぽさとクールさを持ち合わせた印象で、特別な成人の日をさらに特別なものに。
- おすすめカラー
黒、ホワイト、ディープブルー - 柄の特徴
大きな花柄や幾何学模様が、モダンでシャープな印象に
落ち着きと上品さの「大人しっとり系」
大人っぽさを感じさせる落ち着いたスタイルを好む方には、「しっとり大人系」がぴったりです。
くすみカラーや紫、深緑などの落ち着いた色味に、牡丹や松竹梅といった伝統柄を組み合わせたデザインは、上品で品のある印象を作り上げます。
金や銀のアクセントが加わることで、高級感がプラスされ、より一層の華やかさが引き立ちます。
控えめながらも、落ち着いた華やかさが漂うデザインで、大人っぽい雰囲気を求める方にぴったりです。
振袖に気品を感じさせたい方におすすめのスタイルです。
- おすすめカラー
くすみピンク、深い紫、ディープグリーン - 柄の特徴
牡丹や松竹梅などの伝統柄が、落ち着きと上品さを演出
華やかで格式ある「クラシカル系」
成人式ならではの華やかさと豪華さを重視する方には、伝統的な「クラシカル系」が最適です。
鮮やかな赤を基調にした振袖に、鶴や牡丹、桜などの古典的なモチーフがあしらわれたデザインは、日本らしさと格調高い雰囲気を醸し出します。
金色の刺繍やアクセントが加わることで、振袖全体がさらに豪華で特別感あふれる仕上がりに。
クラシカルで伝統的なデザインは、特別な成人式にふさわしい晴れやかな装いを実現します。
写真映えも抜群で、振袖らしい華やかさを思いきり楽しみたい方におすすめです。
- おすすめカラー
鮮やかな赤、ゴールド、エメラルドグリーン - 柄の特徴
鶴、牡丹、桜など、伝統的な和柄が全体に施され、格式と豪華さを表現
自分にぴったりの「パーソナルカラー」で選ぶ振袖
振袖選びにパーソナルカラーを活かすと、顔色が明るく見え、全体のコーディネートが美しくまとまります。
パーソナルカラーには4つのタイプがあり、それぞれに似合う色味があります。
以下のように各タイプ別に、おすすめの振袖カラーを紹介します。
パーソナルカラーに基づいて選んだ振袖は、顔色や雰囲気を引き立てるだけでなく、自分らしさを最大限に引き出す手助けになります。
イエローベース(春タイプ)
春タイプの方は、黄みがかった明るい肌が特徴です。
肌に透明感があり、ほんのりピンクがかったような柔らかい印象を持つ方が多いです。
瞳は明るいブラウンやライトブラウン、髪は明るめのブラウンが多く、全体的に温かみのある柔らかい雰囲気です。
春タイプに似合うのは、軽やかで温かみのある明るい色です。
黄みを含んだ明るいパステルカラーやソフトな色合いが肌に馴染み、健康的で生き生きとした印象を与えます。
色が濃すぎたり暗すぎると重たく見えてしまうため、軽いトーンのカラーを選ぶと良いでしょう。
- 明るいイエロー
温かみがあり、春の柔らかい光を感じさせる色。 - コーラルピンク
可愛らしくフレッシュな印象を与え、顔色を華やかに引き立てます。 - ライトグリーン
若々しく、元気な印象を持たせてくれる色合いで、自然な魅力を引き出します。
ブルーベース(夏タイプ)
夏タイプの方は、青みがかった肌を持ち、肌の質感がマットな印象で、透明感があります。
瞳は黒や赤みのあるブラウン、髪も少し赤みがかかった黒が多く、涼しげで清楚な雰囲気が特徴です。
夏タイプには、ソフトで淡い色合いや、青みを感じさせる柔らかなパステルカラーが似合います。
明るすぎず、肌の透明感を引き立ててくれる色を選ぶことで、清楚で上品な印象が際立ちます。
鮮やかすぎる色や黄みが強い色は、肌の透明感を損ねやすいので避けた方が無難です。
- ミントグリーン
爽やかで涼しげな印象が、夏タイプの透明感を引き立てます。 - ラベンダー
上品で控えめな雰囲気があり、優雅で落ち着いた印象を与えます。 - パウダーピンク
甘すぎず、品のあるピンクで、柔らかなフェミニンさを演出します。
イエローベース(秋タイプ)
秋タイプの方は、黄みが強く健康的で少し日焼けしたような肌が特徴です。
瞳はダークブラウンや深いブラウン、髪もダークブラウンから黒で、全体に落ち着きがあり、暖かく深みのある雰囲気を持っています。
秋タイプには、深みのある暖色系や、くすみのある色が似合います。
自然のアースカラーやスモーキーな色合いが肌を健康的に見せ、落ち着きと品格を感じさせます。
あまりに明るいパステルカラーやビビッドな色は、浮いて見えやすいため避けた方が良いでしょう。
- オリーブグリーン
シックで洗練された印象を与え、自然で温かみのある雰囲気を引き出します。 - からし色
落ち着いたトーンで、秋の紅葉を感じさせる温かみのある色合い。 - ブラウン系オレンジ
大人っぽくエレガントな印象を与え、顔色を健康的に見せてくれます。
ブルーベース(冬タイプ)
冬タイプの方は、青みがかった肌で、白さが際立ち、コントラストがはっきりしているのが特徴です。
瞳や髪の色は黒が多く、全体にクールでモダンな印象を与えます。
目鼻立ちがはっきりしているため、個性が際立ちやすいタイプです。
冬タイプには、ビビッドでコントラストの強い色が似合います。
鮮やかな青や赤、深い黒や純白といったはっきりとした色合いが、顔立ちを引き締め、印象を際立たせます。
くすんだ色や黄みが強い色は顔色がくすんで見えることがあるため、クリアで鮮やかな色を選ぶと良いでしょう。
- 深いパープル
シックで品のある高貴な色合いが、冬タイプの持つクールな雰囲気を引き立てます。 - ブラック
引き締まった印象を与え、全体をスタイリッシュでモダンな雰囲気に。 - アイスブルー
クールで洗練された印象を与え、透明感を際立たせます。
伝統的なデザインとトレンド柄で差をつける
振袖の柄には、「色あせない伝統柄」と「時代のトレンド柄」があり、どちらもそれぞれの魅力があります。
伝統とトレンドをうまく取り入れることで、より洗練された現代的な雰囲気を演出するのもおすすめです。
振袖選びは、伝統とトレンドのバランスがポイントです。
自分に似合う色や柄を見つけつつ、トレンドにも敏感でいることで、今だけの特別な一着を手に入れられます。
伝統とトレンドが融合した振袖選びでおしゃれ度アップ!
振袖は、ただ「好きな色」や「好きな柄」を選ぶだけでなく、似合う色を選ぶ「パーソナルカラー」や、今の時代に合わせたトレンドの柄を取り入れることで、おしゃれな印象がぐっとアップします。
自分に似合う色を選ぶと、肌の色がより美しく見え、自分らしい個性も引き立つので、写真映えも抜群。これも近年人気のスタイルです。
振袖のトレンドはゆっくり変わるからこそ、計画的にチェック
洋服のトレンドが季節ごとに変わるのに対し、振袖のトレンドはゆっくりと移り変わります。
数年ごとに変わるため、カタログや新作コレクションを見比べて、どんな柄やカラーが今のトレンドなのかを早めにチェックしておくのがおすすめです。
たとえば、最近では「和洋折衷」のスタイルや「大柄な花模様」「淡いグラデーションカラー」などが人気で、伝統的な美しさに現代のエッセンスが加わったデザインが注目されています。
2026年の振袖トレンドで個性をプラス
最新のトレンドを取り入れた振袖は、ちょっとした個性やセンスを感じさせるので、成人式でも一目置かれる存在になれます。
特に2026年は、自然モチーフや柔らかな色合いが人気の予測。
自分らしさを引き出しつつ、時代に合ったトレンドを押さえた振袖で、おしゃれな成人式のスタイルを完成させましょう!
時代を超えた魅力―定番の「王道」色・柄で選ぶ振袖の魅力
振袖には、いつの時代でも愛され続ける「定番」や「王道」と呼ばれる色・柄があります。
これらは、流行が移り変わっても根強い人気を誇るデザインであり、成人式の場にふさわしい華やかさと格式を備えています。
もちろん、近年のトレンドエッセンスを取り入れ、さらにおしゃれに進化したデザインも多く、新しい時代のスタイルを楽しめます。
日本の美しさを象徴する「古典柄」
振袖の定番である「古典柄」は、日本の伝統美を感じさせる優雅で品のあるデザイン。
梅や牡丹、桜、扇、松竹梅といった柄は、日本の四季やお祝いのシンボルとして長く愛されています。
これらの柄が描かれた振袖は、しなやかで上品な雰囲気が漂い、成人式の華やかさを引き立ててくれます。
- 梅
寒さの中で美しく咲く梅は、「希望」と「再生」の象徴。成人式で新たなスタートを祝うのにぴったりです。 - 牡丹
豪華で気品ある牡丹の柄は、「富貴」や「繁栄」を意味し、格式高い印象に。 - 桜
日本を象徴する桜は、「美しさ」と「新しい門出」を祝う柄として人気。 - 松竹梅
生命力と強さを象徴する松、竹、梅の組み合わせは、おめでたい席での定番モチーフです。
こうした古典柄は、振袖の華やかさを際立たせ、特別な日をさらに特別なものにしてくれます。
伝統と新しさが融合した「モダン系」デザイン
一方で、古典柄に現代的なモチーフを取り入れた「モダン系」デザインも人気が高まっています。
伝統的な手法を守りつつ、バラや蝶(ちょう)、ハートや水玉、ストライプ、幾何学模様などのモチーフを組み合わせたデザインは、個性やおしゃれ感をさりげなく演出してくれます。
伝統柄と現代的なモチーフをミックスした「モダン系」は、和の雰囲気を持ちつつも自分らしさを表現できるのが魅力。
成人式の場でも、一味違ったおしゃれなスタイルを楽しみたい方におすすめです。
- バラ
情熱とエレガンスを象徴するバラの柄で、シックで大人っぽい印象に。 - 蝶
自由と変化を象徴する蝶は、華やかさと遊び心を感じさせます。 - ストライプや幾何学模様
シンプルでありながらシャープな印象を与え、クールで都会的な振袖スタイルに。
迷ったときは家族や友人の意見も参考に
振袖選びの基本は「自分が本当に気に入るものを選ぶこと」です。
一生に一度の成人式ですから、自分が心から満足できる振袖を選ぶのが一番大切です。
しかし、たくさんのデザインや色があって迷ってしまうこともあります。
そんなときは、家族や友人など身近な人の意見を聞いてみるのも良い方法です。
特に家族や友人はあなたの雰囲気や個性をよく理解しているので、「こんな色が似合うと思う」「この柄、あなたらしいね」といった客観的なアドバイスをくれるはず。
第三者の視点を取り入れることで、意外な選択肢が見つかり、自分らしさを引き立てる振袖に出会えるかもしれません。
迷ったときは、自分の魅力をより引き出せる一着を見つけるために、家族や友人の意見もぜひ参考にしてみてください。
印象を左右するベースカラー選び―おすすめの7色とそれぞれのイメージ
振袖のベースカラーは、全体のイメージを決定づける最も重要な要素です。
まずは、あなたがどのような雰囲気で成人式に臨みたいかをイメージし、その雰囲気に合うカラーを選ぶことで、理想の振袖スタイルが完成します。
ここでは、成人式の振袖におすすめのベースカラー7色と、それぞれの色が持つイメージを具体的にご紹介します。
ぜひ色選びの参考にしてください。
自分に合ったベースカラーを選ぶことで、振袖姿がより一層美しく引き立ちます。
色によって与える印象が変わるので、どのような雰囲気で成人式に臨みたいかを考えながら選んでみてください。
華やかさと情熱の「赤系」
赤は成人式の王道カラーであり、日本の伝統色としても人気です。
鮮やかな赤はエネルギッシュで華やかな印象を与え、成人式という晴れの場にふさわしい色といえます。
赤には厄除けや幸運を招く意味もあるため、特別な日の装いにぴったりです。
- イメージ
情熱的、華やか、エネルギッシュ - おすすめポイント
顔色が明るく見える効果もあり、フレッシュで印象的なスタイルを叶えます。
知的で落ち着いた「青系」
青はクールで知的な印象を与えるカラーです。
振袖の青系カラーには、深みのあるネイビーから淡いスカイブルーまで多様な色合いがあり、選ぶ色調によって印象が変わります。
特にネイビーはフォーマルな場でも品格が感じられ、落ち着いた大人っぽさを引き立てます。
- イメージ
知的、落ち着き、清潔感 - おすすめポイント
さわやかでシックな雰囲気が新成人らしい凛とした姿を演出します。
明るくポジティブな「黄色系」
黄色やオレンジ系は、明るくポジティブな印象を持たせてくれるカラーです。
温かみのある色合いは、周りに元気や幸福感を与え、成人式でも親しみやすく、フレッシュな印象に仕上げてくれます。
特にレトロモダンなデザインと合わせると、一層オシャレで個性的なコーディネートが楽しめます。
- イメージ
ポジティブ、明るさ、フレンドリー - おすすめポイント
周囲に好印象を与え、親しみやすくエネルギッシュな雰囲気に。
清楚で上品な「白系」
白は清楚で上品な印象を与えるカラーで、どの色の帯や小物とも相性が良く、コーディネートの幅が広がります。
シンプルながらも美しい白い振袖は、どこか神秘的で、見る人を引きつける力があります。
特に現代風のモダンなデザインとも相性抜群です。
- イメージ
清潔感、透明感、上品さ - おすすめポイント
白の振袖はアクセサリーや帯で自由にアレンジが楽しめ、他と一味違う洗練された雰囲気に。
大人の気品が漂う「紫系」
紫は昔から高貴な色とされてきたため、気品と個性が際立つカラーです。
深みのある紫は上品さや成熟を感じさせ、振袖姿に大人っぽい余裕をもたらします。
紫は、他の色と合わせてシックに仕上げることも可能で、落ち着いた雰囲気が魅力です。
- イメージ
気品、高貴さ、神秘的 - おすすめポイント
一度着ると忘れられないような、印象的で奥深い雰囲気を楽しめます。
自然で優しい「緑系」
緑はナチュラルで落ち着いた印象を与えるカラーです。
明るめのミントグリーンから深いグリーンまで幅広いトーンがあり、自然の中にいるような爽やかさと優しさが魅力です。
緑系の振袖は、穏やかで清々しい雰囲気をまといたい方におすすめです。
- イメージ
ナチュラル、穏やか、リラックス - おすすめポイント
グリーンの柔らかなトーンで、落ち着いた雰囲気と新成人らしい清涼感をプラスします。
シックでクールな「黒系」
黒はフォーマルでありながら、大人っぽさを感じさせるカラー。
特に柄が映えるため、古典的なデザインやモダンな柄と組み合わせることで、引き締まったクールな印象を作り出します。
黒はどの色とも相性が良く、コーディネート次第で華やかにもシンプルにも仕上がります。
- イメージ
シック、大人っぽさ、クール - おすすめポイント
柄の美しさが際立ち、モードな雰囲気も楽しめるカラーです。
特別感を演出したい方にぴったり。
色が決まったら次は柄選び―意味を知ってもっと楽しむ振袖スタイル
振袖の色が決まったら、次に考えたいのが「柄」です。
振袖には、花柄、松竹梅、動物など、さまざまなモチーフが描かれています。
柄は、振袖全体の雰囲気を大きく左右するだけでなく、それぞれに特別な意味が込められていることも多いのです。
そのため、柄の選び方ひとつで、あなたらしい振袖スタイルが完成します。
ここで基本的な柄の意味を知っておくと、振袖選びがより楽しくなります。
自分の魅力や願いにぴったりの柄を選んで、特別な成人式を迎えてみてはいかがでしょうか。
華やかさを象徴する「花柄」
- 「桜」新しい門出と若々しい華やかさ
桜は、日本を象徴する花で、「新しい門出」や「縁起の良いスタート」を意味する特別なモチーフです。
成人式で新しい一歩を踏み出す瞬間にぴったりで、華やかでありながら、どこか凛とした若々しさが感じられます。
全体に桜が散りばめられたデザインや、しだれ桜を思わせる繊細な柄が、上品さと華やかさを両立させます。 - 「菊」日本らしい古風さと厄除けの意味
菊は、古くから日本で邪気を払う縁起の良い花とされ、伝統的な着物によく使われる柄です。
深い秋の花であり、落ち着いた品格と古風な趣を感じさせます。
菊柄の振袖は、日本らしい美しさとともに、お守りのようにあなたを包んでくれる特別なデザイン。
大きめに配置された菊の柄は、成人式ならではの上品で堂々とした雰囲気を引き立てます。 - 「牡丹(ぼたん)」豪華さと幸せの象徴
牡丹は「花の王様」とも呼ばれるほど豪華で、華やかさの象徴です。
その意味には「幸福」「富貴」「高貴」などが込められ、特別な場にふさわしい高級感を演出します。
大きく描かれた牡丹の柄は、一目で華やかさが伝わり、エレガントな雰囲気をまとわせてくれます。
成人式という特別な日に、気品ある大人の美しさを表現したい方にぴったりです。 - 「薔薇(バラ)」色ごとに異なる愛と願い
薔薇は、和柄としては珍しいモチーフですが、近年モダンな振袖デザインに取り入れられ、人気が高まっています。
色ごとに異なる意味を持つため、選ぶ色に応じて異なる印象を楽しめます。
薔薇の柄は、伝統とモダンの融合であり、新しい時代にふさわしい華やかさとスタイリッシュさをもたらします。- 赤の薔薇
情熱や愛を象徴し、華やかで魅惑的な雰囲気。 - ピンクの薔薇
上品で可憐さを引き立てるため、愛らしい印象に。 - 白の薔薇
清純さや敬意を表し、清らかな魅力を演出。 - 黄色の薔薇
友情や希望を象徴し、明るくポジティブな印象に。 - 青の薔薇
奇跡や夢を象徴し、幻想的で特別な装いを叶えます。
- 赤の薔薇
振袖の花柄には、それぞれの花に込められた意味や願いがあり、選ぶ柄によってあなたの魅力をさらに引き立ててくれます。
自分がどのような印象で成人式に臨みたいかをイメージしながら、お気に入りの花柄を見つけてください。
繁栄と祝福を願う「松竹梅」
松竹梅(しょうちくばい)は、日本の伝統的な吉祥文様で、松・竹・梅がセットで描かれる縁起の良い柄です。
古くからおめでたいシーンに用いられ、成人式という人生の節目にもふさわしいデザインとされています。
松竹梅の柄があしらわれた振袖は、力強く、気品があり、古風でありながらも今の時代にもマッチするモダンな魅力を持っています。
伝統的でありながら新鮮さを感じるこの柄は、あなたの成人式をより一層華やかで特別なものにしてくれるはずです。
松竹梅がもつ「力強さ」「成長」「新しい門出」といった意味が、あなたの晴れの日を素敵に彩り、未来への祝福を感じさせてくれるでしょう。
- 松
冬でも青々とした葉を茂らせる松は、生命力や不屈の精神を象徴しています。
成人としての新たな一歩を踏み出すあなたに、揺るがない力強さを授けてくれるでしょう。 - 竹
竹はまっすぐ天に向かって伸び、しなやかでありながら折れにくい強さを持つ植物。
困難にも負けない芯の強さを表し、新成人としての成長と未来への希望を象徴します。 - 梅
寒さが厳しい中でも、早春に華やかな花を咲かせる梅は、新しいスタートや希望を意味します。
成人式での「新しい門出」にふさわしいモチーフであり、明るい未来への期待感を表現します。
希望や成長を表す「生き物柄」
振袖のデザインには、花柄だけでなく、鳥や動物などをモチーフにした個性的な柄も取り入れられています。
こうした柄には、意味が込められているものが多く、新成人としての門出にふさわしい振袖選びの参考にもなります。
こうした動物や自然のモチーフは、振袖に華やかさと深い意味を持たせ、新成人の思いを映し出す特別な装いにしてくれます。
- 鶴
長寿と平和の象徴。千年鶴として祝福や長寿の願いが込められ、格式ある場面にふさわしい柄。 - 蝶
変化と成長を象徴。未来へ羽ばたく新成人にぴったりで、柔らかく華やかな印象を添える。 - 鳳凰(ほうおう)
幸運と繁栄をもたらす神聖な鳥。復活や永遠の象徴としても知られ、未来が明るく幸せであることを願う柄。 - 亀甲(きっこう)
亀の甲羅をモチーフにした長寿と安定の象徴。落ち着きと伝統美を引き立て、平穏な未来を願う。
その他の魅力的な伝統柄
振袖には、身の回りにある道具や乗り物、デザイン化されたモチーフがたくさん使われています。
これらの古典柄は、日本の伝統的なアイテムを華やかにデザインし、現代の振袖に取り入れたもの。
中でも、手鞠(てまり)、扇(おうぎ)、御所車(ごしょぐるま)といったモチーフは、普段目にすることが少ないだけに、振袖に取り入れると特別感が増し、晴れの日にふさわしい華やかさを演出してくれます。
これらの古典柄は、振袖に華やかさを加えるだけでなく、願いや意味が込められているのも魅力のひとつです。
振袖に取り入れた時の特別感や、自分の未来に向けた思いを表現する素敵なポイントとして、ぜひ参考にしてみてください。
- 手鞠(てまり)―丸々とした幸福と可愛らしさ
手鞠は、丸い形状から「何事も丸くおさまるように」「丸々と幸せが育つように」といった願いが込められたモチーフです。カラフルで愛らしい手鞠柄は、振袖全体に華やかで親しみやすい印象を与えます。丸いデザインが柔らかな雰囲気を作り、可愛らしいイメージを持たせたい方にぴったりです。- イメージ
丸みが可愛らしさを演出し、明るくハッピーな印象に。
- イメージ
- 扇(おうぎ)―末広がりの形に未来の繁栄を託す
扇は「末広がり」の形状から、未来の繁栄や発展を願う縁起の良いモチーフとされています。
扇の柄が振袖にあしらわれると、エレガントで上品な雰囲気が生まれます。
大人っぽい華やかさや気品が漂い、特別な日の装いにぴったりのデザインです。
扇の広がりが、成人としての新しい門出を明るく支えてくれるでしょう。- イメージ
上品で洗練された雰囲気、大人の女性らしさを引き立てる。
- イメージ
- 御所車(ごしょぐるま)―高貴で豊かな人生を象徴
御所車は、かつて高貴な方々が使っていた乗り物で、「豊かで華やかな人生」や「幸福があふれる」という意味が込められています。
花で飾られた御所車の柄は、格式高いイメージを与え、振袖全体に気品と華やかさをプラス。
御所車のデザインは、成人式という大切な日の特別感をさらに引き立ててくれます。- イメージ
高貴で品格のあるスタイル、幸せに満ちた華やかな印象。
- イメージ
振袖が決まったら、次は着こなしを楽しもう!
振袖が決まったら、あとは素敵に着こなす準備をするだけです。
振袖スタイルは、「着物」本体だけでなく、帯や帯締め、帯留めなどの小物も重要なポイント。
これらをトータルコーディネートすることで、あなただけの特別なスタイルが完成します。
さらに、振袖にはヘアセットやメイクにも洋服とは違う特別なコツが必要です。
成人式での振袖姿をより華やかに見せるためのポイントをチェックして、仕上げの準備も万全にしておきましょう。
小物使いで個性をプラス!
振袖コーデの魅力と難しさは、着物と帯の両方に柄がある点にあります。
柄と柄を合わせる振袖のコーディネートには、センスやちょっとした工夫が必要ですが、うまく組み合わせると特別な華やかさが際立ちます。
振袖選びに迷ったら、経験豊富な方にアドバイスをもらいながらコーディネートを整えるのもおすすめです。
振袖スタイルの完成度を上げるポイントは、帯や小物に効果的なアクセントを加えること。
たとえば、帯の柄の一部や帯締め、帯揚げなどに差し色やビビッドなカラーを取り入れると、全体に統一感が出ます。
同じカラーを小物で繰り返すことで、まとまりが生まれ、こなれ感もアップします。
カラーの繰り返しや差し色を意識してみると、振袖姿がより洗練されて見えるでしょう。
帯の結び方や帯締めの留め方にもひと工夫を加えることで、振袖全体の雰囲気がぐっと華やかに仕上がります。
たとえば、結び方に少し立体感を持たせたり、帯締めの結び目を大ぶりにアレンジすることで、後ろ姿も美しく映えます。
また、帯締めにキラリと光るアクセサリーを加えれば、写真映えも抜群。
こうしたアレンジは、自分のセンスを活かしながら、さらに魅力的な振袖スタイルを作り上げるための楽しいひと工夫です。
ヘアセットでさらに華やかに
振袖の魅力をさらに引き立てるには、振袖のデザインに合わせたヘアセットが重要なポイント。
振袖の雰囲気にぴったりのヘアスタイルにすることで、全体に統一感が生まれ、より洗練された印象になります。
- 古典柄の振袖
華やかでボリューム感のあるアップスタイルがぴったり。
伝統的な和装の雰囲気を活かしつつ、豪華な髪飾りをあしらえば、一層華やかに仕上がります。 - レトロモダンなデザインや大人っぽいカラー
低めのシニヨンや控えめなアップスタイルが似合います。
シックで落ち着いた雰囲気を演出し、大人っぽい魅力が引き立ちます。 - 現代風のモダンな振袖
かきあげ前髪やサイドに流したスタイリッシュなアレンジが最適。
スタイリッシュで洗練された印象が加わり、トレンド感がプラスされます。 - 最近のトレンド
編み込みやギブソンタックなど、控えめで上品なアップスタイルも人気です。
また、アクセントとして大きな髪飾りを大胆に使ったり、金箔や水引でモダンな和のテイストを取り入れるアレンジも注目されています。
さらに、生花を使ったコサージュ風の飾りや、洋風の花飾りで可愛らしさをプラスするのもおすすめ。
髪飾りひとつで雰囲気が変わるので、振袖のスタイルに合わせて工夫してみましょう。
振袖にマッチするメイクで完成度アップ
振袖の色・柄に合わせてメイクやネイルを工夫するだけで、振袖姿がワンランク上のおしゃれに。
特別な成人式だからこそ、メイクとネイルも着物と一緒に考えて、トータルコーディネートを楽しんでみましょう。
振袖メイクの基本は、マットな質感のベースメイクに、しっかりめのアイメイクとリップ、ナチュラルなチークを組み合わせること。
シンプルな中にも自分らしさをプラスできると上級者の印象に仕上がります。
振袖の雰囲気に合わせて、さまざまなメイクカラーにチャレンジしてみましょう。
- 淡い色柄や清楚な振袖
振袖の上品さを引き立てるために、ラメ感強めのアイシャドウで目元を華やかにし、薄いピンクのアイラインで優しく引き締めると可愛らしさも演出できます。
チークとリップは、振袖に合わせてマットな質感にすることで、ナチュラルで控えめな印象にまとまります。 - 濃い色柄やシックな振袖
濃い色味の振袖には、深みのあるアイメイクやボルドー系のリップで大人っぽく仕上げるのがポイント。
アイシャドウも落ち着いたカラーでグラデーションをつけ、振袖に負けない存在感を演出しましょう。
クールで洗練された雰囲気が引き立ちます。
振袖に合わせてネイルも忘れずに!指先にまでこだわることで、振袖姿がさらに華やかになります。
振袖の色味に合わせて、次のようなネイルアレンジもおすすめです。
- ピンクや赤の振袖
同系色のグラデーションネイルや、ゴールドのラメを重ねたデザインで、華やかでキュートな指先に。 - ネイビーや黒の振袖
シルバーのラメや、ワンポイントで和柄を取り入れると、シックでおしゃれな印象に。 - パステルや淡いカラーの振袖
シンプルなフレンチネイルや、さりげなく輝くパールのデザインで、上品でフェミニンな指先に。
一生に一度の成人式|自分らしい振袖で最高の一日を
成人式の振袖選びは、一生の思い出として残る特別な一着を見つけることが大切です。
色や柄、デザインにこだわって自分に似合う振袖を選ぶことで、あなたらしい魅力が引き立ち、自信に満ちた美しい成人の日を迎えられます。
振袖の色や柄には、それぞれに意味や願いが込められているため、自分にぴったりの一着が見つかると、特別感もさらに増します。
自分らしさを表現する一着を見つけて、最高のスタイルで新しいスタートを切りましょう!
一生に一度の成人式、最高の一日を彩る振袖を見つけませんか?
当店の振袖レンタルはこちらからチェック!
