MENU

七五三は写真撮影だけでもいい? 予定も立てやすく負担も少ないお祝いの形| 着物ライフスタイル

七五三は写真撮影だけでもいい?

昔は家族で神社に参拝し、成長の祈願をするのが一般的でした。
しかし、時代の変化とともに、子供の行事もアップデートされています。
最近では、子供連れでの参拝のハードルが高いことを考慮し、神社に行かずに写真撮影だけを楽しむ家族も増えています。
写真撮影だけでも、『子供の成長をお祝いしたい』『七五三を特別な思い出にしたい』という親たちの思いは変わりません。
多様化する時代だからこそ、写真撮影だけという選択肢も存分に楽しんでいただきたいのです。
この記事では、写真撮影のメリットやおすすめシーズンなどをご紹介していきます。

目次

七五三を写真撮影だけにするメリット

写真だけでいいのかな?と思う方もいるかもしれませんが、メリットも満載です。

まず、3歳・5歳・7歳のお子さんにとって、着物を着て参拝に行くのは結構なチャレンジです。着慣れない衣装に身を包むと、疲れたりぐずったりするお子さんもいるでしょう。動き回るうちに着物が乱れたり、親御さんも一日中緊張しなければならないかもしれません。

しかし、写真撮影だけなら、着物を着る時間は短くて済みます。さらに、短時間で撮影するから疲れも着崩れも少ないのも安心ポイントです。お子さんもご家族も負担が少ない選択肢と言えます。

いつごろ撮影すればいいの?

七五三の日は一般的に11月15日とされています。
ですが、必ずその日でなくてはならないというわけではありません。
近年はその日にこだわらずあくまでも目安として、ご家族の都合に合わせて日にちを決める方が増えています。
11月15日前後の休日は神社や写真スタジオが特に混雑するタイミングでもありますので、あえて時期を少しずらす方も多くいらっしゃいます。
撮影時期としては、七五三シーズンとされる9〜11月頃を選ぶと、秋の季節感あふれる写真を撮ることができます。

さらに、春や夏に「前撮り」、冬に「後撮り」をするという選択肢もあります。
それぞれの季節に撮影するメリットやデメリットを見ていきましょう。

各シーズンのおすすめポイントと注意点

3〜4月(春)

おすすめポイント:春には桜や春の花々が満開で、爽やかな雰囲気の写真が撮れます。この時期には多くの写真スタジオで七五三の前撮りキャンペーンが始まります。秋の本番よりもお得に写真撮影ができるチャンスです。
注意点:春は花粉症の影響や天候の不安定さがありますので、注意が必要です。また、七五三シーズンではありませんが、入学や卒業などの記念撮影で写真スタジオが混雑する可能性があるため、余裕を持って予約することをおすすめします。

5〜6月(初夏)

おすすめポイント:新緑が美しく、過ごしやすい気候で写真撮影がしやすい季節です。この時期は写真スタジオも比較的空いているため、土日でも予約を取りやすい傾向にあります。
注意点:梅雨の影響で天候が不安定になることがありますので、屋外での撮影を予定している場合は予備日を考慮したり、屋内での撮影に切り替える準備をしておくと安心です。また、蒸し暑さにも注意が必要です。

7〜8月(夏)

おすすめポイント:明るく爽やかな雰囲気の夏らしい写真を撮影することができます。夏休みやお盆の長期休暇はご家族が揃いやすいため、ご家族や親戚との撮影計画を立てやすい時期と言えます。
注意点:暑さや熱中症への対策が必要です。水分補給や休憩をこまめに取るよう心がけましょう。また、この時期は台風が発生しやすいため、万が一の対応についてご家族や写真スタジオ、カメラマンと事前に相談しておくことが重要です。

9〜11月(秋)

おすすめポイント:紅葉や秋の風情が美しく、七五三にふさわしい雰囲気の前撮りが行われる人気の季節です。暑さも和らいでくるため、着物を着る際の暑さの心配も少なく、心地よい撮影が可能です。七五三の本番に近い時期に撮影することで、より思い出深い写真を残すことができます。
注意点:七五三のピークシーズンであるため、写真スタジオは混雑します。土日は早めに予約が埋まってしまうことがあるため、計画を立てる際には余裕を持って対応することが重要です。衣裳の予約や購入も同様に前もって準備しておくことが必要です。

12〜2月(冬)

おすすめポイント:雪景色や冬の風情が漂い、この季節ならではの雰囲気が写真に映し出されます。ご家族の都合が合わず秋に七五三を行えなかった方も、この時期に撮影を行うことが多くあります。また、一部の写真スタジオでは秋よりもお得な後撮りキャンペーンを実施している場合もありますので、確認してみると良いでしょう。
注意点:寒さや積雪などの天候不順によって撮影が難しいことがあります。また、感染症が流行しやすい時期でもありますので、体調管理には十分な注意が必要です。さらに、1月は成人式のシーズンでもあり、その前後は写真スタジオが混雑することが予想されます。

満年齢・数え年どちらにあわせればいい?

七五三は、3歳、5歳、そして7歳の子供を祝う日本の伝統的な行事です。
昔は数え年でお祝いするのが一般的でしたが、近年では満年齢を節目とする考え方が広まっています。

満年齢とは、生まれた年を0歳として、翌年から毎年誕生日を迎えるごとに1歳年齢を重ねていく数え方です。満年齢に基づいて祝う場合、たとえば2020年に生まれた子は2023年に3歳の七五三のお祝いを行います。

一方、数え年は、生まれた年を1歳として、元旦を迎えるごとに1歳年齢を重ねていく数え方です。そのため、12月に生まれた子は、生まれた時点で1歳、翌月の元旦には2歳とみなされます。数え年に基づいて祝う場合、2020年に生まれた子は2022年に3歳となり、実際の年齢が2歳の場合でも3歳の七五三を祝うことになります。

満年齢と数え年のどちらがいいかは個々の家庭や地域によって異なります。現在は満年齢で祝うことが一般的ですが、伝統を重んじる家庭や一部地域では数え年で祝うこともあります。
ルールが定められているわけではありませんので、お子さんの体の成長や体力、ご家族の都合に合わせてお祝いのタイミングを選びましょう。
兄弟姉妹がいる場合は一緒にお祝いできるタイミングに合わせるケースも多くあります。

どこで撮るかを先に考えてみよう

七五三の撮影時期に迷った時に役立つのが、撮影場所を優先して決める方法です。

まず第一に、場所を先に決めることで、その場所にぴったりの季節や自然の美しさを最大限に生かした写真を撮ることができます。
例えば、紅葉が美しい神社での撮影なら秋、自然公園で青々とした緑や青空を背景にしたいなら初夏から夏、桜並木があれば桜が満開に咲き誇る春が最適な時期です。
こうした撮影場所の選択によって、理想的な季節や景色を選んで写真を撮ることができます。

また、特定の場所での撮影には制限や手続きが必要な場合がありますので、事前に場所を確保しておくことでスムーズな撮影が可能になります。

さらに、撮影日程の調整や事前準備がしやすくなるのもメリットの1つです。
屋外撮影では、その場所の混雑状況や天候などを考慮する必要があります。場所を先に決めておくことで、撮影日程を柔軟に調整し、理想的な条件で写真を撮ることができます。

迷ったら前撮り撮影がオススメ

迷ったら前撮りがおすすめ

七五三撮影をする時期は大きく分けると「前撮り撮影」「当日撮影」「後撮り撮影」の3種類になりますが、迷ったら前撮り撮影をするのがオススメです。

前撮り撮影を選択すると、以下のようなメリットがあります。

  • リラックスした雰囲気で撮影ができる
    前撮り撮影では、本番当日の緊張や時間の制約がないため、お子さんやご家族がよりリラックスした状態で写真撮影に臨むことができます。そのため、より自然な表情やポーズを捉えることができ、思い出に残る写真を撮ることができるでしょう。
  • 「前撮りキャンペーン」の期間が長い
    写真スタジオごとに異なりますが、一般的には4月から10月までが七五三の前撮り期間とされています。この期間中に撮影すると、11月の七五三ピークシーズンよりも費用が抑えられる場合があります。長期間にわたるキャンペーン期間のため、予定を立てやすいのもメリットの一つです。また、着付けやヘアメイクが無料になったり、プレゼントが提供されるなど、各スタジオでさまざまな前撮りプランが用意されています。自分にぴったりのプランを見つけてみてください。
  • カメラマンや写真スタジオの予約がおさえやすい
    七五三の前撮り期間中は、本番当日と比べてカメラマンや写真スタジオが比較的混雑しておらず落ち着いていることがあります。そのため、予約が取りやすく、自分たちのスケジュールに合わせて撮影を行うことができます。
  • 本番当日の予行練習になる
    最初は撮影だけにする予定でも、ご家族と相談して「やっぱり参拝にも行こう」と思い直す方もいらっしゃると思います。その際、前撮り撮影を行っておくと、参拝当日のスケジュールがスムーズになるだけでなく、本番当日の予行練習としても役立ちます。特に小さな子供にとって、着物は動きにくく窮屈で、慣れない状況に戸惑うことがよくあります。しかし、前撮りで一度経験しておくことで、本番当日には違和感なく着ることができたり、お子さんの反応を見て親御さんも「当日はこのようにしよう」と考えることができるでしょう。
  • 後撮りを追加するのもあり
    悪天候やお子さんの体調不良などによって前撮りの機会を逃してしまったり、本番当日はバタバタしてうまく写真が撮れなかったという場合、七五三のピークシーズンが過ぎてからゆっくり後撮りをすることも選択肢の一つです。さらに、撮影時に不満があったり追加したいシーンがある場合も後撮りが可能です。前撮りと同様に、後撮りも割安なキャンペーンが提供されていることがありますので、予約前にチェックすることをおすすめします。
  • 後撮りを追加するのもあり

絶好の瞬間を切り取ろう! スタジオ撮影の魅力とは?

スタジオ撮影の魅力

ご家族の予定を合わせるのが大変な方や、天候の影響を受けたくない方は写真スタジオを利用するのがオススメです。

外の天候や季節に左右されることなく、いつでも魅力的な写真を撮影できるのがスタジオ撮影の最大のメリットです。せっかく着物を身にまとい、髪もセットしたのに、着慣れない着物に雨の心配まで抱えるのは大変ですよね。でも、室内での撮影なら、どんな天候でも関係ありません。雨天での延期の心配もなく、安心して予定を立てることができます。

さらに、スタジオにはセットや小道具が用意されており、プロのカメラマンも待っています。正装してスタジオに足を運べば、すぐに撮影がスタート。お子さんの疲れや着物の乱れも最小限に抑え、心地よい状態で写真撮影に臨むことができるので、親御さんにとっても心配事が減ります。

なかには、敷地内に屋外撮影ができるスペースを設けていたり、神社と提携して参拝風景のような写真を撮影できるようにしているスタジオもあります。
そういったスタジオを選べば、シンプルな背景でクラシックな雰囲気の写真を撮ることも、屋外で開放感のある写真を撮ることも可能です。

また、 スタジオ内では他の人の目を気にせず、プライベートな雰囲気で撮影することができるのもメリットの1つです。

七五三のスタイルは自由!お子さんに合わせた撮影プランをたててみて

七五三のスタイルは、ご家族の希望次第です。
もしプロのクオリティを求めるなら、出張カメラマンに依頼することもできますし、より自然な雰囲気を残したい場合には、ご家族自身で撮影する方法もあります。スタジオ撮影とは一味違い、お子さんやご家族のありのままの表情や雰囲気を切り取ることができますよ。

3歳の時は写真撮影のみで、5歳または7歳に神社でお参りや祈祷を行うプランもオススメです。
小さなお子さんにとって、慣れない衣装や場所は緊張や疲れを引き起こすこともあります。そんな負担を減らすために、お子さんファーストで柔軟なプランを立てることが大切です。

七五三はお子さんの個性を引き出す特別な日。思い切って自由な発想で楽しんでみてはいかがでしょうか?

七五三の着物 NEW TREND

対応身長110cm-125cm

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

JILLSTUART(msg7_0063)
ICHIHA(msg7_0239)
JILLSTUART(msg7_0227)
九重(msg7_0233)

昔から晴れ着と言えば正絹

紅一点(msg7_0425)
紅一点(msg7_0426)
紅一点(msg7_0427)

対応身長85cm-100cm

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

ICHIHA(msg3_0183)
JILLSTUART(msg3_0171)
ICHIHA(msg3_0177)
JILLSTUART(msg3_0174)

昔から晴れ着と言えば正絹

紅一点(msg3_0325)
紅一点(msg3_0326)
紅一点(msg3_0327)

対応身長103cm-118cm

■袴タイプ

九重(msb5_0002)
JAPAN STYLE(msb5_0023)
和がまま(msb5_0010)
modern antenna(msb5_0066)

■和洋2WAYタイプ

Raffine(msb5_0120)
SCUCETTE(msb5_0105)
SABINUKI(msb5_0123)
(msb5_0126)

対応身長85cm-98cm

■袴タイプ

coto comachi(msb3_0013)
JAPAN STYLE(msb3_0002)
HAIBARA(msb3_0041)
UNSODO(msb3_0037)

■被布タイプ

華徒然(mhb3_0019)
Raffine(mhb3_0051)
(mhb3_0054)
(mhb3_0061)

■和洋2WAYタイプ

Raffine(msb3_0069)
SUCETTE(msb3_0079)
SABINUKI(msb3_0084)
SABINUKI(msb3_0085)

家族でトータルコーデ

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次