【七五三・お宮参り】喪中でも大丈夫?お祝いマナーガイド|着物ライフスタイル

喪中でも七五三をお祝いしてもいい?

ご家族にご不幸があった年に、お宮参りや七五三という節目を迎えることになったとき──
「産着や着物を着せても大丈夫?」「神社へのお参りや撮影は控えるべき?」と、迷われる方も多いかもしれません。
本記事では、喪中・忌中の時期における七五三やお宮参りの考え方、産着・着物の選び方、撮影や年賀状のマナーまで、心を込めて丁寧に解説しています。
ハレの日の記念を、今できるかたちでそっと大切に残したい。
そんなご家族のお気持ちに寄り添いながら、ご提案させていただきます。

目次

ご家族の節目を丁寧に迎えるために知っておきたいこと

ご家族にご不幸があった年に、七五三やお宮参りを迎えることになった。
「産着や着物を着せても大丈夫?」「お参りや記念撮影は控えるべき?」と迷われる方も多いかもしれません。

本記事では、喪中・忌中の時期における七五三とお宮参りの考え方、産着や着物の選び方、慎ましさと華やかさのバランスのとり方について、やさしく丁寧に解説いたします。
お子さまの健やかな成長を願う気持ちを、今できるかたちで大切に残していただけますように。

喪中・忌中とは?

「祝いごとを控える時期」の違い

まずは「喪中」と「忌中」の違いを簡単に整理しましょう。

忌中(きちゅう)

期間亡くなられてから一定日数(仏教では49日、神道では50日など)
特徴穢れを避け、神社への参拝を慎む時期

喪中(もちゅう)

期間一般的に一年間(地域や故人との間柄による差あり)
特徴慎ましく過ごし、祝い事や年賀状などを控える

喪中でもお宮参りや七五三はしていいの?

結論から申し上げると、「状況に合わせて、無理のないかたちでお祝いする」ことが大切です。

お宮参りの場合

お子さまが生後1ヶ月頃で行う行事。
忌中を過ぎていれば、形式にこだわらず記念撮影や近所の神社で静かにご挨拶をされる方もいらっしゃいます。

【よくある対応例】

  • 忌中の場合
    外出を避け、日程を延期
  • 喪中の場合
    ご祈祷を省き、家族のみでお参りや撮影

七五三の場合

時期的に秋の行事である七五三は、ご不幸が夏以前であれば、忌中を過ぎていることも多く、喪中であっても「控えめに記念日を祝う」というかたちで行われるご家庭が増えています。

産着は着てもいい?

「お祝いの気持ち」にふさわしい、慎みある選び方を

産着は、お子さまの健やかな成長を願う衣装であり、直接的な「派手さ」を避けたものも多数あります。
喪中であっても、厳かなデザインや落ち着いた配色を選ぶことで、お気持ちに寄り添うお祝いの形が可能です。

特にレンタルの場合、黒やグレー系、紺、水色、ベージュなど、落ち着いた色味の産着を選ばれると、お写真にも品よく映え、周囲への配慮も感じられます。

七五三の着物はどう選ぶ?

喪中での七五三は控え目に

華やかさを抑えつつも、記念日にふさわしい品の良さを

七五三の着物もまた、お子さまの節目を彩る大切な晴れ着。
とはいえ、喪中の時期には「派手すぎないこと」や「落ち着きのある色柄」が選び方のポイントになります。

赤やピンクなど定番の色でも、色味を柔らかくトーンダウンしたものや、柄行きが控えめなタイプを選ぶと、お宮参りの産着とも調和がとれ、全体の印象がしっとりと上品にまとまります。

ごきょうだいで一緒に撮影される場合は、産着と七五三着物の色調や格のバランスを意識すると、写真の中での並びも自然で美しくなります。

たとえば

  • 男の子の産着が濃紺や黒系
    七五三も青・グレー系など落ち着いた寒色がおすすめ
  • 女の子の産着が薄桃やベージュ系
    七五三も同系色の淡いトーンでまとめると品よく映えます

参拝・撮影はどうする?

ご家族の状況に合わせた「静かなお祝い」の選択肢

喪中・忌中の時期には、神社でのご祈祷や人の集まる行事を避けたいというご意向も多く見られます。
そのような場合は、記念撮影を中心としたお祝いに切り替えるご家庭も増えています。

静かな記念日を形に残す方法

  • 神社へのご祈祷を控える場合
    境内での撮影のみを行う
  • 外出を避けたい場合
    スタジオやご自宅での撮影、もしくは日を改めた記念写真に変更
  • 人混みを避けたい場合
    平日やオフシーズンを狙った撮影プランもおすすめです

前撮り・後撮りも人気です

お宮参りや七五三にあわせて産着や着物を着せるタイミングは、「当日」でなければならないという決まりはありません。
特に喪中の年は、前撮り・後撮りという選択肢も視野に入れることで、心に余裕を持って晴れの日を楽しむことができます。

  • 前撮り
    赤ちゃんの機嫌が良い時間帯や、お天気の安定した日を選びやすい
  • 後撮り
    忌中を避けたい場合に、日をあらためて撮影できる

喪中でのお祝いの伝え方と、年賀状マナーについて

喪中の年賀状の基本マナー

心を込めた感謝の気持ちを、控えめなかたちで伝えるには

喪中の年に七五三やお宮参りを迎えたご家庭では、「年賀状でお祝いを伝えてもいいのか」と迷われることもあるかと思います。

基本的には、喪中の際には年始のご挨拶を控えるため、「喪中はがき」を11月〜12月上旬にかけてお送りするのが一般的です。
ですが、控えめな表現で、感謝の気持ちやお子さまの成長をお伝えすることは失礼にはあたりません。

表現の工夫ポイント

  • お祝いの控えめな表現
    「ささやかながら」「心ばかりの」「慎ましやかに」など
  • 感謝の気持ちを込める
    「おかげさまで、無事に七五三(お宮参り)を迎えることができました」
  • 今後への願いを伝える
    「これからも健やかな成長を見守っていただければ幸いです」

年賀状の代わりに使える例文

例文1
拝啓
本年も残すところわずかとなりました。
昨年〇月に〇〇が永眠いたしましたため、年頭のご挨拶は控えさせていただきます。
おかげさまで、〇〇は無事に七五三(またはお宮参り)を迎えることができました。
これも皆様のあたたかなお心遣いの賜物と、心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
敬具

例文2
謹啓
寒さ厳しき折、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
昨年〇月、〇〇が永眠いたしましたため、新年のご挨拶は差し控えさせていただきます。
ご厚情により、〇〇は無事に七五三(またはお宮参り)を迎えることができました。
これからも温かく見守っていただければ幸いです。
謹白

心のこもった記念日を、ご家族らしく

喪中・忌中という特別な時期でも、お子さまの成長を想う気持ちに変わりはありません。

「今できるかたちで、静かに、ていねいに」
そんな優しさのこもったお祝いも、きっとお子さまの記憶にあたたかく残っていくことでしょう。

「着物レンタル専門店 マイセレクト」では、喪中のご事情にも寄り添い、上品で落ち着いたデザインの産着や七五三着物をご用意しております。
安心してご利用いただけるよう、配送・返却もすべてご自宅で完結できる仕組みとなっております。

ご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

七五三の着物 NEW TREND

7歳女の子着物

【対応身長110cm-125cm】【オリジナル髪飾り付】

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

■昔から晴れ着と言えば正絹

3歳女の子着物

【対応身長85cm-100cm】【オリジナル髪飾り付】

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

昔から晴れ着と言えば正絹

5歳男の子着物

【対応身長103cm-118cm】

■袴タイプ

■和洋2WAYタイプ

3歳男の子着物

【対応身長85cm-98cm】

■袴タイプ

■被布タイプ

■和洋2WAYタイプ

七五三は家族で着物のコーデシミュレーション

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション

最新トレンドと伝統を融合。当店の七五三衣装で個性を表現!

留袖マイセレクトの3歳女被布一覧を表示する
留袖マイセレクトの7歳女着物一覧を表示する
留袖マイセレクトの3歳女羽織袴一覧を表示する
留袖マイセレクトの5歳男羽織袴一覧を表示する

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!最新トレンドから定番まで。魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業50年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次