七五三ってなに?準備・神社選びまでぜんぶ教えます!|着物ライフスタイル

七五三の参拝マナー

秋の澄んだ空に映える鮮やかな着物姿。
小さな手を引かれながら、神社へ向かう子どもたちの姿は、まさに七五三ならではの心温まる光景です。
でも、いざ自分が親の立場になると、「いつお祝いするの?」「何を準備すればいいの?」と、気になることがたくさん。
本記事では、七五三の準備、神社選び、当日の流れまでをまるっと解説!
初めての七五三でも安心して迎えられるよう、お子さまの成長を祝う特別な1日を、より素敵な思い出にするためのヒントをたっぷりお届けします。

目次

七五三とは?

七五三は、3歳、5歳、7歳の節目に、子どもの健やかな成長を願う日本の伝統行事。
現在では多くの家庭で神社にお参りし、記念写真を撮るのが一般的です。

七五三の起源は平安時代にさかのぼります。
当時は「7歳までは神様の子」とされており、成長の節目に無事を願う儀式が行われていました。
その風習が形を変え、江戸時代以降、現在のような形になったといわれています。

七五三のお参り、どこがベスト?神社選びのポイントをチェック!

参拝する神社選びのポイント

七五三の参拝先に決まりはありませんが、どこでお参りするかで雰囲気や過ごしやすさが変わるもの。
お子さまが心地よく七五三を迎えられるよう、神社選びのポイントをおさえておきましょう。

家族にとって、最高の思い出になる七五三を。
お子さまの負担を減らしながら、楽しく過ごせる神社を選んでください。

地元の神社でアットホームなお参りを

「七五三は家族みんながリラックスして過ごしたい!」という方におすすめなのが、自宅近くの神社。
移動の負担が少なく、小さなお子さまも安心。
いつも見守ってくれる地元の神様にご挨拶することで、より身近であたたかな七五三になります。

由緒ある神社で格式高い祈祷を

「厳かな雰囲気の中で、しっかりとお参りしたい」なら、歴史ある有名神社も選択肢に。
正式なご祈祷を受けることで、より特別感のある七五三に。
ただし、有名な神社ほど混雑しやすいため、事前予約や混雑時間のチェックは必須!

アクセスの良い神社でスムーズに

お子さま連れの外出は、何かとバタバタしがち。
駐車場の有無や公共交通機関の利便性を確認して、スムーズに参拝できる神社を選ぶと安心です。
また、最近ではバリアフリー対応の神社も増加中!
スロープやエレベーター完備の神社なら、ベビーカーでも快適に参拝できます。
砂利道や階段が気になる方は、一度チェックしてみるのも◎

七五三の正しい参拝マナー!神社での作法&心構えをチェック

七五三の服装マナー|神様へのご挨拶はフォーマルスタイルで

七五三の参拝は、神様へのご挨拶の儀式。
特に祈祷を受ける場合は拝殿で神様の前に立つため、服装には気を配りましょう。

Tシャツやジーンズなどのカジュアルすぎる服装は、神様に失礼にあたるため避けましょう。

家族みんなでフォーマルを意識!

  • 主役の子ども
    和装(着物・袴)やフォーマルなワンピース・スーツ
  • お母さん
    訪問着や落ち着いたワンピース・スーツ
  • お父さん
    スーツやジャケットスタイル

「せっかくの機会だから、家族全員で和装に挑戦!」
なんていうのも素敵な思い出になります。

七五三は家族で着物のコーデシミュレーション

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション

着物レンタルは早めの予約がポイント。
人気のデザインはすぐに予約が埋まってしまうので、余裕を持って準備を進めましょう。

神社到着から参拝までの流れ&作法

七五三の参拝には、伝統的な作法があります。
当日バタバタしないためにも、事前にチェックしておきましょう。

STEP
鳥居の前で一礼

神社の鳥居をくぐる前に、軽く一礼。
「ここから神様のいる場所に入ります」という気持ちを込めましょう。

鳥居で一礼
STEP
参道は端を歩く

つい真ん中を歩きたくなりますが、参道の中央は神様の通り道。
端を歩くのがマナーなので、お子さまと一緒に気をつけましょう。

STEP
手水舎でお清め

神様の前に立つ前に、手と口を清めるのが正式な作法です。

正しい手水の使い方

  • 柄杓を右手に持ち、水をくむ。
  • 左手に水をかけて清める。
  • 柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を清める。
  • 再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を溜め、口を清める。
  • 口に持っていった左手を再度清める。
  • 持っていた柄杓を縦に持ち、残った水を柄に流して柄杓を清める。
  • 柄杓を元あった場所に戻す。
手水舎
STEP
本殿で「二礼二拍手一礼」

本殿の前に着いたら、正しい作法でお参りを。

参拝の基本手順

  • 一礼して、お賽銭を入れる
  • 深いお辞儀(二礼)を2回
  • 拍手を2回し、名前と願い事を伝える
  • 最後にもう一度お辞儀(一礼)
二礼二拍手一礼

祈祷を受ける場合のポイント

参拝だけでなく、七五三のご祈祷を受けるのも伝統的な習わしのひとつ。
神職の方が祝詞(のりと)を読み上げ、お子さまの健やかな成長を祈願してくれます。

祈祷を受ける際のポイント

  • 拝殿に上がるときはコートを脱ぐ(靴を脱ぐ場合も)
  • 着脱しやすい服装を意識(特に寒い時期は大事!)
  • 祈祷の予約が必要な神社もあるので事前に確認

七五三当日のスケジュール例|スマートに動いて最高の1日に!

七五三は、お子さまの成長を祝う特別な1日。
でも、「当日の流れってどんな感じ?」「スムーズに進めるコツは?」と気になるママ・パパも多いのでは?

ここでは、無理なく余裕をもって楽しめる理想的なスケジュールをご紹介します。
家庭の状況やお子さまのペースに合わせて、柔軟にアレンジしてみてください。

STEP
着付け&ヘアセット(美容院 or 自宅)

まずは、主役のお子さまを七五三スタイルに変身!
美容院での着付け&ヘアセットを予約しておくと安心です。

こんな人は自宅着付けもアリ!

  • 移動が大変、時間をかけたくない
  • お子さまが美容院が苦手
  • できるだけコストを抑えたい

お母さんが着付けをする場合は、事前に練習しておくとスムーズに仕上がります。

STEP
神社で参拝&ご祈祷(事前予約推奨)

神社に到着したら、七五三のご祈祷を受けましょう。
祈祷は予約できる神社もあるので、混雑を避けるためにも事前のチェックがマスト!

スムーズに参拝するコツ

  • 神社の駐車場の有無を確認(特に都市部の神社は要チェック)
  • 混雑が少ない平日参拝もアリ!
  • 移動時間を考えて余裕を持つ

「せっかくの晴れ姿、参拝後に記念撮影をしたい!」という方は、ロケーション撮影や写真館のスケジュールも考えておくと◎

STEP
記念撮影(ロケーション or スタジオ撮影)

七五三の思い出を写真に残すのは、やっぱり外せないポイント!

撮影の選択肢は2つ!

  • 神社でロケーション撮影(自然な表情が残せる)
  • 写真スタジオでの撮影(プロのライティング&背景で美しく)

七五三撮影を成功させるポイント

  • 前撮りを利用すると当日バタつかない!
  • お昼前後は子どもの機嫌がよい時間帯を狙う
  • 移動時間&着替えを考えて余裕をもったスケジュールを
STEP
家族でお祝いの食事会(衣装を汚さない工夫を!)

参拝と撮影が終わったら、家族そろって食事会へ。
せっかくの特別な日だから、お祝いメニューがあるお店を予約しておくとスムーズです。

お店選びのポイント

  • 子連れOKの個室や座敷のあるレストランを選ぶ
  • 和食・お祝い膳のあるホテルや料亭もおすすめ
  • 予約しておけば、行列を避けてスムーズに!

衣装を汚さない工夫も忘れずに!

  • 食事前に着物から普段着に着替えておくと安心
  • エプロンやナプキンを活用して、大切な衣装を守る

まとめ|七五三は家族の愛が詰まった特別な1日

七五三は、お子さまの健やかな成長を祝う大切な節目。
伝統を大切にしながらも、家族のスタイルに合わせて、お祝いの仕方を自由に楽しんでみてください。

「どんな衣装がいい?」「いつお参りするのがベスト?」——そんな悩みも、事前にしっかり準備すれば、最高の思い出に。

お子さまの笑顔とともに、家族みんなで心温まる七五三の1日を迎えましょう。

七五三の着物 NEW TREND

7歳女の子着物

【対応身長110cm-125cm】【オリジナル髪飾り付】

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

■昔から晴れ着と言えば正絹

3歳女の子着物

【対応身長85cm-100cm】【オリジナル髪飾り付】

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

昔から晴れ着と言えば正絹

5歳男の子着物

【対応身長103cm-118cm】

■袴タイプ

■和洋2WAYタイプ

3歳男の子着物

【対応身長85cm-98cm】

■袴タイプ

■被布タイプ

■和洋2WAYタイプ

七五三は家族で着物のコーデシミュレーション

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション

最新トレンドと伝統を融合。
当店の七五三衣装で個性を表現!

留袖マイセレクトの3歳女被布一覧を表示する
留袖マイセレクトの7歳女着物一覧を表示する
留袖マイセレクトの3歳女羽織袴一覧を表示する
留袖マイセレクトの5歳男羽織袴一覧を表示する

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!
最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業50年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次