《七五三》2024年はいつ?早見表で簡単チェック!七五三参りの準備ガイド|着物ライフスタイル

2024年の七五三の日程は?

七五三は、お子様の健やかな成長を祝う大切な行事です。
2024年の七五三のタイミングを把握し、準備を万全に整えたいと考えているパパやママのために、本記事では分かりやすい早見表とともに、お宮参りの準備ガイドをご紹介します。
この記事を読むことで、いつ、どのように準備を進めればよいのかが一目瞭然。
忙しい日々の中でも安心して準備を進めるためのヒントが満載です。
さあ、2024年の七五三を成功させるための第一歩を踏み出しましょう!

目次

七五三とは

歴史
七五三は、子どもの健やかな成長を願い、これまでの感謝の気持ちを込めて神社などでお祈りする伝統的な行事です。
この特別な日には、家族で華やかに着飾り、子どもの成長を祝います。
この行事が現在のように盛大に行われるようになったのは、江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男、徳松の健康を祈願したことが始まりです。
特に11月15日に盛大に祈願されたこの出来事が広まり、庶民の間でも定着していきました。
当初は関東圏で行われていた七五三ですが、やがて京都や大阪などの地域にも広がり、全国的な行事として現在に至っています。

由来
七五三は、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う行事として知られていますが、もともとはそれぞれ独立した別々の儀式が起源です。

髪置きの儀 数え年3歳(満年齢2歳)
江戸時代には、3歳まで髪を剃る習慣があり、髪を伸ばし始める儀式でした。

袴着 数え年5歳(満年齢4歳)
男の子が初めて袴を着用する儀式です。

帯解き 数え年7歳(満年齢6歳)
女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀式です。

これらの儀式が合わさり、七五三という行事として広まっていきました。

時代が進むにつれて、これらの儀式の意味は次第に薄れ、現代では子どもの成長を祝う行事として定着しました。
現在では、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳にお祝いと参拝を行う形が一般的です。
七五三は、子どもの成長を家族で祝う大切な行事として、多くの家庭で大切にされています。

数え年 vs 満年齢、家族に合わせて選ぶベストタイミング

昔は「数え年」で七五三を祝うのが一般的でしたが、現在では「満年齢」でも問題ありません。
どちらでお祝いするかは、家族の考えや子どもの状況によって決められます。
例えば、3歳のお祝いを考えると、まだ赤ちゃんらしさが残る愛らしい写真を撮りたい場合は「数え年」でのお祝いが良いでしょう。
逆に、子どもの体力や機嫌を心配するなら「満年齢」でのお祝いがおすすめです。
早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)の子どもについても悩むことがあるでしょう。
例えば、早生まれの3歳のお祝いでは、体がまだ小さいため、着物の負担を考慮して「満年齢」で行う家庭が多いです。
一方で、7歳のお祝いでは、友達と同じタイミングで祝いたいという希望があれば「数え年」で行うこともあります。
年齢の近い兄弟姉妹がいる場合、上の子は数え年、下の子は満年齢で一緒にお祝いすることも可能です。
家族の状況に合わせて、最適な時期を選ぶと良いでしょう。

数え年の計算方法

数え年は、生まれた日から元旦までを1歳と数え、毎年元旦に1歳増える計算方法です。
以下の式で簡単に計算できます。


数え年=現在の年(西暦)−生まれた年(西暦)+1
例えば、2022年生まれの場合、2024年には 2024 – 2022 + 1 = 3歳 となります。

2024年(令和4年)の七五三年齢早見表

満年齢数え年
3歳
男の子
女の子
2021年
(令和3年)
2022年
(令和4年)
5歳
男の子
2019年
(令和元年)
2020年
(令和2年)
7歳
女の子
2017年
(平成29年)
2018年
(平成30年)

七五三の着物選び:満年齢 vs 数え年、レンタル衣装のサイズに合わせて
七五三で子どもが着ることになる着物から、満年齢と数え年、どちらがよいかを考えると、実は満年齢がオススメになります。
レンタルショップや写真スタジオの七五三用の衣装は、実は満年齢の子どもの体型を基準にして作られているところが多いそうです。
七五三の着物はレンタルで、写真撮影は写真スタジオで衣装を借りるつもりなら、満年齢のほうが子どものサイズに合った衣装を着せることができるでしょう。

七五三の日程:11月15日以外の選び方と六曜の意味

11月15日以外の日程の選び方

七五三のお祝いは、一般的に11月15日に行われますが、必ずしもこの日にこだわる必要はありません。
最も大切なのはお子さんの体調です。
その次に、パパやママの仕事の都合や、神社の混雑を避けるために、11月15日以外の日に参拝する家庭も多いです。

お日柄の選び方
大切な行事の際には、お日柄を気にする方も多いです。
結婚式なら大安を選び、葬式は友引を避けるなど、六曜を参考にすることがあります。
六曜にはそれぞれ意味があり、七五三の参拝に適した日を選ぶことができます。

  • 先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)
    「先んずればすなわち勝ち」の意味。午前中が吉で、午後2時から午後6時は凶。
  • 友引(ともびき、ゆういん)
    「凶事に友を引く」の意味。午前中と夕方が吉で、昼は凶。
  • 先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)
    「先んずればすなわち負ける」の意味。午後が吉で、午前中は凶。
  • 仏滅(ぶつめつ)
    六曜の中で最も凶の日。祝い事には不向き。
  • 大安(たいあん、だいあん)
    六曜の中で最も吉の日。一日中、何事にも吉。
  • 赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)
    「赤」という字から火の元や刃物、死を連想させる。午前11時から午後1時が吉。

六曜は中国から伝わり、日本で定着したもので、その日の運勢や吉凶を表します。
必ずしもその日の運勢がその通りになるわけではなく、仏滅に結婚式を挙げる人もいるように、気にしない人もいます。

お日柄を気にして七五三の日程を決めるかどうかは、パパやママ次第です。
お子さんとご家族の状況を考慮して、最適な日を選んでください。
七五三のお祝いは、11月15日にこだわらず、家族の都合やお子さんの体調に合わせて、最適な日を選びましょう。
お日柄を考慮する場合は、六曜を参考にして、縁起の良い日を選ぶことも一つの方法です。
大切なのは、家族全員が健康で、楽しい思い出を作れることです。

2024年七五三の日程計画
週末と六曜を考慮した最適な参拝日の選び方

2024年に七五三のお祝いを計画する際、最適な日を見つけるために、週末や六曜を考慮した日程を確認してみましょう。

七五三当日の参拝
2024年の七五三は11月15日(金)に当たりますが、この日は平日であるため、多くのご家族にとって参拝が難しいかもしれません。
さらに、六曜で赤口の日なので、お日柄を気にされる方は、大安の日に変更するのも一つの方法です。

大安の週末:9月から12月
  9月1日(日)
  
10月5日(土)
  
11月2日(土)
  
12月1日(日)
  
12月7日(土)

他の週末と祝日
2024年は大安の週末が少ないため、混雑が予想されます。
特に11月2日(大安)11月10日(先勝)は人気が高いでしょう。
  11月4日(月)文化の日
 
 11月23日(土)勤労感謝の日

平日の大安で混雑を回避
混雑を避けたい方や平日にお休みが取れる方には、以下の平日の大安がおすすめです。
  11月8日(金)
  
11月14日(木)
  
11月20日(水)
  
11月26日(火)

2024年の七五三は、吉日を選ぶか、混雑を避けるかのバランスを考えて計画しましょう。
お日柄を重視する方は大安の日を、混雑を避けたい方は平日や他の日を選ぶのが賢明です。
神社や写真スタジオの予約状況も考慮して、素晴らしい七五三のお祝いをお迎えください。

七五三の子ども衣装ガイド
3・5・7歳の着物スタイルと装いのポイント

七五三の子ども衣裳ガイド

七五三は、3歳の女の子・男の子、5歳の男の子、7歳の女の子が晴れ着を着て、11月15日に神社に参拝する日本の伝統的な行事です。
子どもの無事な成長を感謝し、これからの健やかな成長を祈る大切な日です。特別な日なので、和装やドレスなどを着てお祝いするご家庭が多く見られます。

3歳(男の子・女の子)の着物
「三つ身」の着物

3歳の七五三では、「三つ身」という子ども用の着物を着ます。
帯は兵児帯(へこおび)を使い、被布(ひふ)という袖のない羽織りものを重ねます。
被布は着物の上に着ることで、防寒と装飾を兼ね備えています。
兵児帯は被布の下に隠れるため、省略されることもあります。

3歳・5歳(男の子)の着物
「羽織袴」の着物

3歳・5歳の七五三では、「羽織袴」を着用します。
これは着物羽織角帯、小物として羽織紐懐剣をセットにした装いです。
まるで大人の男性の羽織袴をそのまま小さくしたような印象で、格式のあるスタイルです。

7歳(女の子)の服装
「四つ身」の着物

7歳の七五三では、「四つ身」という着物を着ます。
これは子ども用サイズの大人の着物で、小物も本格的に揃えます。
肌着襦袢帯揚げ帯締め筥迫扇子などを身に付け、お子様の身長に合わせて「おはしょり」を作って着付けます。
プロに頼む必要があると思われがちですが、最近では簡単に着付けられる作り帯が主流です。
練習すれば、着付けの経験がないご両親でも問題なく行えます。

七五三の服装は、子どもの成長を祝う特別な日にふさわしい華やかさと伝統を持ち合わせています。
各年齢に合わせた着物のスタイルを選び、思い出に残る素晴らしい一日をお過ごしください。
お子様の成長と共に、家族の絆を深める七五三の行事が、素敵な思い出となることでしょう。

子ども用七五三着物のサイズ調整ポイント
肩上げ加工と安心サービス

3歳、5歳、7歳の七五三でのお子様の成長を祝い、お宮参りの準備を整えるためのポイントがあります。
お子様の成長に合わせて、着物は大きめに作られ、肩上げ(肩揚げ/かたあげ)という加工が施されています。
これは肩の部分を縫い止めて、裄(背中中心から手首の関節までの長さ)を調整することで、お子様のその時のサイズに合わせて着物を調整することができます。
当店の七五三の子ども用着物は、3歳、5歳、7歳それぞれの着物に対象年齢の一般的な身長に合わせて肩上げ(肩揚げ/かたあげ)が施されていますので、安心してご利用いただけます。
お子様の成長を大切にしながら、素敵なお宮参りのお着物をご用意しております。

七五三の着付けはレンタルが便利!
準備がスムーズで安心

自分で七五三の着付けを行う際には、レンタルをオススメします。
なぜなら、レンタルの着物にはすでに肩上げが施されており、長襦袢にも半衿が付いているなど、着付け以前に準備しなければならないことが済んでいるため、届いた着物を着せるだけで済むのが大きな魅力です。
自分で着付けを行うことが不安な方や時間を節約したい方にとって、レンタルは便利で心強い選択肢と言えるでしょう。
お宮参りを迎える準備をスムーズに進めるためにも、レンタルをご検討ください。

七五三のお祝いが変化!新しいスタイルと対策方法を知ろう

近年、七五三のお祝いは多様化しています。
家庭の事情や年齢によって異なるお祝いの形が選ばれるようになり、特に2020年以降はコロナ感染症対策やスケジュールの調整も加味され、新たなスタイルが生まれつつあります。
例えば、兄弟・姉妹でのお祝いや写真撮影のスケジュールを前倒しにするなど、従来の七五三とは異なるアプローチが増えています。
特に写真撮影は、当日の忙しさを考慮して前撮りするケースも増え、子どもたちのリラックスした表情や機嫌の良さを引き出す工夫がされています。
また、感染症対策としてお参りの時期を調整したり、事前予約をして混雑を避けるなど、安全面や子どもたちの快適さを考えた対策も重要です。
これらの工夫が、七五三のお祝いをより充実したものにしています。
お宮参りを控えるご家族にとって、新しい形のお祝いのスタイルや対策方法を知ることは、より素敵なお祝いを迎えるためのヒントとなることでしょう。

まとめ

お子さんの七五三のお祝いを数え年で行うか、満年齢で行うかは、ご家族にとっての大切な選択です。
お子さんの成長や家庭の状況を考慮しながら、お祝いのスタイルを検討してみてください。
通常、七五三の日取りとしては、10月後半から11月にかけての大安吉日の週末が推奨されますが、2024年は感染症対策も考慮して、混雑を避けられる日を選ぶことが重要です。
パパとママが共に望むスケジュールやお祝いのスタイルをしっかりと話し合い、素敵な思い出に残る1日を過ごしてください。
お宮参りの準備は大切な家族の節目を祝うためのものですから、思い出深い一日になるよう心を込めて準備を進めていきましょう。

七五三の着物 NEW TREND

対応身長110cm-125cm

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

■昔から晴れ着と言えば正絹

対応身長85cm-100cm

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

昔から晴れ着と言えば正絹

対応身長103cm-118cm

■袴タイプ

■和洋2WAYタイプ

対応身長85cm-98cm

■袴タイプ

■被布タイプ

■和洋2WAYタイプ

最新トレンドと伝統を融合。
当店の七五三衣装で個性を表現!

留袖マイセレクトの3歳女被布一覧を表示する
留袖マイセレクトの7歳女着物一覧を表示する
留袖マイセレクトの3歳女羽織袴一覧を表示する
留袖マイセレクトの5歳男羽織袴一覧を表示する

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!
最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する

七五三は家族で着物のコーデシミュレーション

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業60年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次